教員の「働き方改革」はなぜ進まないのか(仮題) - 教員・教育の特殊性をふまえた改革提言(仮題)

個数:
  • 予約

教員の「働き方改革」はなぜ進まないのか(仮題) - 教員・教育の特殊性をふまえた改革提言(仮題)

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判
  • 商品コード 9784535528734
  • Cコード C3011

出版社内容情報

2025年給特法改正の不充分さを徹底分析。学校で教員が生徒に教えることを中心に仕事をする本来の姿を取り戻すため改革提言。


【目次】

第Ⅰ部 教員の「働き方改革」はなぜ進まないのか
 第1章 なぜ「学校における働き方改革」は失敗するのか?
     ――迷走する新給特法を解剖する
 第2章 なぜ現場の声が反映されないのか?
     ――日本固有の教育政策形成の問題
第Ⅱ部 何が改革を阻んでいるのか
 第3章 なぜ教員数が増やされないのか?
     ――義務標準法「乗ずる数」を知っていますか?
 第4章 なぜ教育にお金がまわらないのか?
 第5章 なぜ教員の仕事は特殊・専門的なのか
第Ⅲ部 諸外国にある学ぶべきオルタナティブと日本での実現可能性
 第6章 なぜアメリカでは現場の声が反映されるのか?
     ――団体交渉モデルによる勤務時間管理
 第7章 なぜ韓国の「働き方改革」は進んだか?
 第8章 なぜドイツの教員は早く帰宅できるのか?
 第9章 なぜイギリス
第Ⅳ部 教員の勤務時間管理法制のベストミックス
 終章 改革リストの提言

最近チェックした商品