インターネット・オブ・ブレインズの法―神経法学の基礎と事例研究

個数:

インターネット・オブ・ブレインズの法―神経法学の基礎と事例研究

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月28日 07時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 432p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784535528512
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C3032

出版社内容情報

脳科学技術の発展は社会をどのように変化させ、どのような課題をもたらすのか。技術の発展に法はどう向きあうのかを探る。


【目次】

はしがき

第Ⅰ部 神経科学(neuroscience)の理論と技術

 第Ⅰ部の構成

 キックオフ座談会 脳神経科学の挑戦を法学はいかに受け止めるべきか…………牛場潤一、駒村圭吾、大島義則、小久保智淳

 セッション1 BMI(Brain-Machine Interface)とは
  [基調報告]…………牛場潤一、駒村圭吾(聞き手)
  [ディスカッション]

 セッション2 思念クラウドの世界へ
  [基調報告]…………金井良太、駒村圭吾(聞き手)
  [ディスカッション]

 セッション3 X Communication とは何か?
  [基調報告]…………笹井俊太朗、駒村圭吾(聞き手)
  [ディスカッション]

 セッション4 Cybernetic being の世界
  [基調報告]…………南澤孝太、駒村圭吾(聞き手)
  [ディスカッション]

セッション5 神経科学の多階層性―生物学的見地から
  [基調報告]…………柚﨑通介、駒村圭吾(聞き手)
  [ディスカッション]


第Ⅱ部 神経法学(neurolaw)の事例研究

 第Ⅱ部の構成

 セッション6 出力型BMIによるドローン・レース
  事例1
  コメント1:神経科学・神経法学の観点から…………小久保智淳
  コメント2:個人情報保護法・プライバシーの観点から…………松尾剛行
  [ディスカッション]

 セッション7 人工神経接続手術による運動機能再建
  事例2
  事例についての技術的な解説…………小久保智淳
  コメント1:神経法学の観点から…………小久保智淳
  コメント2:法的・倫理的観点から…………数藤雅彦
  [ディスカッション]

 セッション8 エンハンスメント問題――脳神経科学技術による認知機能増強をめぐって
  事例3
  コメント1:法的観点から…………松尾剛行
  コメント2:神経科学の観点から…………小久保智淳
  [ディスカッション]

 セッション9 脳死と神経科学――脳死体の脳機能回復?
  事例4
  コメント1:法的観点から…………大島義則
  コメント2:神経科学の観点から…………小久保智淳
  [ディスカッション]

 セッション10 従業員の脳情報
  事例5
  コメント1:法的観点から…………数藤雅彦
  コメント2:神経科学の観点から…………小久保智淳
  [ディスカッション]

 セッション11 脳神経技術と民主主義――ニューロマーケティングを素材として
  事例6
  コメント1:法的観点から…………大島義則
  コメント2

内容説明

脳と脳を接続したらどうなるか?アバター、仮想空間、BMI、脳内チップ、能力増強などの新技術が実装された社会はユートピアかそれとも…。科学技術と人文知の対話を通じて「神経法学」の新地平を切り拓く。

目次

第1部 神経科学(neuroscience)の理論と技術(キックオフ座談会 脳神経科学の挑戦を法学はいかに受け止めるべきか;BMI(Brain‐Machine Interface)とは
思念クラウドの世界へ
X Communicationとは何か?
Cybernetic beingの世界
神経科学の多階層性―生物学的見地から)
第2部 神経法学(neurolaw)の事例研究(出力型BMIによるドローン・レース;人工神経接続手術による運動機能再建;エンハンスメント問題―脳神経科学技術による認知機能増強をめぐって;脳死と神経科学―脳死体の脳機能回復?;従業員の脳情報;脳神経技術と民主主義―ニューロマーケティングを素材として)

著者等紹介

駒村圭吾[コマムラケイゴ]
慶應義塾大学法学部教授、IoB‐S代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品