出版社内容情報
いまだ後を絶たない日本独自の過労死問題。睡眠科学と医学からのアプローチを活かし、健康と安全の見地から労働時間規制を再考。
内容説明
未だなくならない過労死、過労自死、過労事故死。労働者の健康を保護して職場の安全を確保するため、医学と睡眠科学の視点を活かした法規制改革を提言。
目次
序章 日本の働き方の何が問題なのか、日本の労働時間規制の何が問題なのか
第1章 過労死が止まらない―現行制度の限界
第2章 日本の労働法制の何が問題なのか―工場法上の就業時間規制から現代の「働き方改革」まで
第3章 日本の労働法制の何が問題なのか―「疲労の進展」と「疲労の回復」から日本人の働き方を科学的に診断する
第4章 過労死・過労自殺につながる健康障害とその背景
第5章 疫学からみた急性心筋梗塞と労働時間との関係
第6章 睡眠科学からみた夜勤・不規則労働と勤務間インターバル
第7章 “事例研究”どのような働き方が危ないか―長時間労働、深夜・不規則労働の危険な組み合わせ
第8章 実現可能な労働法制改革の方向性―EUの労働時間規制
第9章 実現可能な労働法制改革の方向性―ドイツの労働時間規制
第10章 “提言”あるべき労働時間規制のベストミックス
著者等紹介
川岸卓哉[カワギシタクヤ]
弁護士
佐々木司[ササキツカサ]
大原記念労働科学研究所上席主任研究員
高橋賢司[タカハシケンジ]
立正大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 夕べの雲 講談社文芸文庫
-
- 和書
- 図解局所麻酔法マニュアル