出版社内容情報
信頼されて66年。最も定評のある民法コンメンタールが最新の判例、法状況をふまえて、3年ぶりの改訂。
はしがき──新装版の刊行にあたって── ……清水 誠・田山輝明
はしがき──新装第2版の刊行にあたって── ……清水 誠・田山輝明
はしがき──第3版の刊行にあたって── ……田山輝明
はしがき──第4版の刊行にあたって── ……田山輝明
原著凡例
第3版凡例
法令略語一覧
財産法の体系
総則・物権・債権編における改正一覧
民法[総説]
第1編 総 則
第1章 通則
第2章 人
第3章 法人
第4章 物
第5章 法律行為
第6章 期間の計算
第7章 時効
第2編 物 権
第1章 総則
第2章 占有権
第3章 所有権
第4章 地上権
第5章 永小作権
第6章 地役権
第7章 留置権
第8章 先取特権
第9章 質権
第10章 抵当権
第3編 債 権
第1章 総則
第2章 契約
第3章 事務管理
第4章 不当利得
第5章 不法行為
判例索引
事項・人名索引
我妻 榮[ワガツマ サカエ]
有泉 亨[アリイズミ トオル]
清水 誠[シミズ マコト]
田山輝明[タヤマ テルアキ]
目次
第1編 総則(通則;人;法人 ほか)
第2編 物権(総則;占有権;所有権 ほか)
第3編 債権(総則;契約;事務管理 ほか)
著者等紹介
我妻榮[ワガツマサカエ]
1897年(明治30年)山形県米沢市に生まれる。1920年(大正9年)東京帝国大学卒業、東京大学教授、同大学名誉教授、法務省特別顧問。1973年(昭和48年)10月逝去
有泉亨[アリイズミトオル]
1906年(明治39年)山梨県に生まれる。1932年(昭和7年)東京帝国大学卒業、京城大学法学部を経て、東京大学教授、同大学名誉教授。1999年(平成11年)12月逝去
清水誠[シミズマコト]
1930年(昭和5年)東京都に生まれる。1953年(昭和28年)東京大学法学部卒業、東京都立大学助教授、同大学教授、神奈川大学教授を経る。東京都立大学名誉教授。2011年(平成23年)1月逝去
田山輝明[タヤマテルアキ]
1944年(昭和19年)群馬県に生まれる。1966年(昭和41年)早稲田大学法学部卒業、同大学同学部専任講師、助教授、教授を経る。早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。