基本憲法〈1〉基本的人権

個数:

基本憲法〈1〉基本的人権

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年07月11日 06時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/高さ 22cm
  • 商品コード 9784535521377
  • NDC分類 323.14
  • Cコード C3032

出版社内容情報

判例の示す規範とは何か。どう使うのか。各権利・自由を、意義、内容、判断枠組み、具体的問題、演習問題という構成で明快に解説。憲法事例問題を解くために最も実践的なテキスト、遂に完成!



『事例研究 憲法』の木下教授と、大人気ブログ「憲法の流儀」の伊藤弁護士の最強コラボ

判例の示す「規範」とは何か。

それをどう事例に当てはめるのか。

各権利・自由につき、意義、内容、判断枠組み、具体的問題、そして「演習問題」という構成で明快に解説。



序章????判決文に学ぶ
第1講 基本的人権総論(1)????基本的人権の守備範囲
第2講 基本的人権総論(2)????憲法上の権利の限界
第3講 幸福追求権
第4講 法の下の平等
第5講 精神活動の自由総論・思想及び良心の自由
第6講 信教の自由・政教分離
第7講 学問の自由
第8講 表現の自由
第9講 経済活動の自由(1)????職業の自由
第10講 経済活動の自由(2)????財産権
第11講 人身の自由
第12講 社会権
第13講 参政権
第14講 国務請求権
第15講 憲法事例問題の解法


木下智史[キノシタ サトシ]
関西大学法科大学院教授

伊藤 建[イトウ タケル]
弁護士

内容説明

憲法事例問題を解くために最も実践的なテキスト、遂に完成!『事例研究憲法』の木下教授と、大人気ブログ「憲法の流儀」の伊藤弁護士の最強コラボ。判例の示す「規範」とは何か。それをどう事例に当てはめるのか。各権利・自由につき、意義、内容、判断枠組み、具体的問題、そして「演習問題」という構成で明快に解説。

目次

判決文に学ぶ
基本的人権総論(1)―基本的人権の守備範囲
基本的人権総論(2)―憲法上の権利の限界
幸福追求権
法の下の平等
精神活動の自由総論・思想及び良心の自由
信教の自由・政教分離
学問の自由
表現の自由
経済活動の自由(1)―職業の自由

経済活動の自由(2)―財産権
人身の自由
社会権
参政権
国務請求権
憲法事例問題の解法

著者等紹介

木下智史[キノシタサトシ]
1957年生まれ。関西大学大学院法務研究科教授。1985年京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。2004年より現職

伊藤建[イトウタケル]
1986年生まれ。弁護士(富山県弁護士会)、関西大学大学院法務研究科非常勤講師、法務博士(専門職)。2011年慶應義塾大学法科大学院修了、国家公務員1種試験(法律)、司法試験合格。内閣府、消費者庁を経て弁護士登録(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品