- ホーム
- > 和書
- > 法律
- > 民法
- > 物権法・財産法・債権法
出版社内容情報
連帯債務の法的関係について、相互保証理論から、より厳格な理論を打ち立てようと試みた著者、渾身の理論研究。
序
第一 中島玉吉・連帯債務論の再評価――相互保証理論の系譜――
一 問題提起
二 中島=石坂論争の紹介
三 まとめ
第二 連帯の免除について
一 問題の所在
二 現在の一般的な説明とその批判
三 連帯の免除の効力
四 民法第四四五条の系譜
五 結論
第三 連帯債務とその免除――相互保証理論の検証――
一 本稿の目的
二 相互保証理論から見た免除
三 一部免除
四 従来の考え方の拡張
五 結論
第四 連帯債務における免除と求償権拡張規定の関係
一 問題の所在
二 免除と求償権拡張規定
三 償還不能部分の分担
四 民法第四四五条準用論
五 結論
第五 所謂「相対的免除」について
一 本稿の目的
二 契約としての免除
三 単独行為としての免除
四 求償
五 結論
第六 保証について
一 本稿の目的
二 単純保証・連帯保証・保証連帯
三 様々な保証
四 二つの抗弁権
五 民法第四五八条
六 分別の利益
七 正保証と副保証
八 結語
第七 共同保証の諸型態
一 本稿の目的とその分析視角
二 「入れ子」タイプの保証
三 求償
四 結語
第八 連帯保証攷
一 本稿の目的
二 枠組
三 分析
四 結論
第九 弁済による代位についての一試論
一 本稿の目的
二 「代位」という言葉の意味
三 「弁済による代位」における「代位」の意味
四 「連帯債権」として構成する可能性
五 「保証『債権』」なるものの存在
六 結語
跋
【著者紹介】
平成5年~東北学院大学法学部教授平成17年~成城大学法学部教授(2015年2月現在)
目次
第1 中島玉吉・連帯債務論の再評価―相互保証理論の系譜
第2 連帯の免除について
第3 連帯債務とその免除―相互保証理論の検証
第4 連帯債務における免除と求償権拡張規定の関係
第5 所謂「相対的免除」について
第6 保証について
第7 共同保証の諸型態
第8 連帯保証攷
第9 弁済による代位についての一試論
著者等紹介
成田博[ナリタヒロシ]
昭和49年小樽商科大学商学部経済学科卒業。東北大学大学院法学研究科、同大学法学部助手を経て、平成5年東北学院大学法学部教授。平成17年成城大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。