改正児童ポルノ禁止法を考える

個数:
  • ポイントキャンペーン

改正児童ポルノ禁止法を考える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 20時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 196p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784535520578
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C3032

出版社内容情報

2014年6月改正の児童ポルノ禁止法に関する重要論点につき、刑事法、憲法、法哲学、実務的な観点から総合的に検討・解説。

第1部 総論

第1章 児童ポルノ禁止法の成立と改正……………………園田 寿
第2章 判例から見た児童ポルノ禁止法……………………………奥村 徹
[コラム] セクスティングと児童ポルノ製造罪………………園田 寿
[コラム] 児童ポルノサイトへのアクセス遮断(ブロッキング)……曽我部真裕

第2部 単純所持規制についての検討

第3章 単純所持規制の憲法上の論点……………………大林啓吾
第4章 所持規制の刑法上の論点………………………高山佳奈子
第5章 児童ポルノ単純所持規制についての検討………落合洋司
――刑事実務の観点から
第6章 条例による児童ポルノ単純所持規制の試みが残した教訓 ……曽我部真裕

第3部 創作物規制についての検討

第7章 児童ポルノ規制への根拠…………………………大屋雄裕
――危害・不快・自己決定
[コラム]デュトゥルー事件と児童性愛者ネットワーク……河合幹雄
――幻想を生んだ背景と役割

第4部 比較法的検討

第8章 児童ポルノ規制に対する国際条約及び外国法制に対する
正しい理解…………………………………………………朴 景信
第9章 性的空想に法的制限を設けるべきか?――アメリカにおける歴史的、法的及び政治的な視点……スヴェトラーナ・ミンチェバ
第10章 アメリカとカナダにおける単純所持規制の動向……大林啓吾
――法令と判例の展開
第11章 ドイツにおける児童ポルノ規制…………………豊田兼彦
――単純所持規制を中心に

資料
1 新旧条文対照表
2 児童ポルノ所持規制に関する条例

【著者紹介】
甲南大学法科大学院教授

内容説明

2014年6月18日に成立した改正児童ポルノ禁止法の主要論点を解説・検討する。

目次

第1部 総論(児童ポルノ禁止法の成立と改正;判例から見た児童ポルノ禁止法)
第2部 単純所持規制についての検討(単純所持規制の憲法上の論点;所持規制の刑法上の論点;児童ポルノ単純所持規制についての検討―刑事実務の観点から;条例による児童ポルノ単純所持規制の試みが残した教訓)
第3部 創作物規制についての検討(児童ポルノ規制への根拠―危害・不快・自己決定)
第4部 比較法的検討(児童ポルノ規制に対する国際条約及び外国法制に対する正しい理解;性的空想に法的制限を設けるべきか?―アメリカにおける歴史的、法的及び政治的な視点;アメリカとカナダにおける単純所持規制の動向―法令と判例の展開;ドイツにおける児童ポルノ規制―単純所持規制を中心に)

著者等紹介

園田寿[ソノダヒサシ]
甲南大学教授

曽我部真裕[ソガベマサヒロ]
京都大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Koning

24
単純所持を盛り込んだ改正児ポ法に関する法律家達の論文集。まぁ、例の違法ダウンロードの問題と合わせて恣意的な運用をされるととんでもない凶器になるというのは間違いなさそうでその辺も含めて今後も議論され続けるべきだろうとは思うが、実在児童への被害を防げないような運用になってしまうと本末転倒どころではないので。海外の同様の法律に関してはもはや本末転倒の世界に突入しちゃってる議論すらあるようでそういうのを見て海外はどーのだから的な売り込みはダメすぎるという感想はまた深まったり。2015/02/19

kenitirokikuti

3
2014年の改正に対する本。おおざっぱに目を通した。欧州では、国によっては未成年との性器的結合が刑法に触れない場合があるため、EU全体では特に児童買春・ポルノについて犯罪とする必要が生じたようす。ただ、欧州その他では児童ポルノについては猥褻物規制の区分であり、児童買春の法とは別に立っているそうな。日本の場合、児童買春と児童ポルノについてひとまとめして法で扱っているため、よくないそうである。2016/09/24

抹茶ケーキ

1
児ポ法改正について法学者や実務家が論じる本。論点はおおむね単純所持規制の正当性に集まっている。単純所持規制賛成の人は1人もおらず、その有効性や刑法の謙抑性との兼ね合いなどについて疑問が呈されている。海外からの圧力が改正の引き金になったらしく、そういう時代なんだなと思った。性犯が世界でもトップレベルに低い日本が性犯の多い西欧諸国の法制を真似る必要がどこにあるのかって書いてる人がいたけどその通りだと思った。2017/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8288385
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品