伊藤真の民法入門―講義再現版 (第5版)

電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

伊藤真の民法入門―講義再現版 (第5版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 179p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784535520394
  • NDC分類 324
  • Cコード C3032

出版社内容情報

「民法の趣旨と全体像がこの1冊でわかる」と圧倒的な支持を受けている民法入門書の最新版。最新の話題を加え5年ぶりの改訂。

第1章 概説
 1 民法とは何か
 2 財産法の仕組み

第2章 財産法
 1 財産法の全体像
 2 主体
 3 契約の成立から効力発生まで
 4 物権
 5 債権の発生から満足して消滅するまで
 6 債権の効力としての問題が生じたときの処理
 7 債権の履行確保の手段

第3章 家族法
  1 親族
  2 相続

第4章 まとめ
  1 全体像の確認
  2 各種試験への応用
  3 これからの勉強

【著者紹介】
伊藤塾塾長・弁護士

目次

第1章 概説(民法とは何か;財産法の仕組み)
第2章 財産法(財産法の全体像;主体;契約の成立から効力発生まで;物権;債権の発生から満足して消滅するまで;債権の効力としての問題が生じたときの処理;債権の履行確保の手段)
第3章 家族法(親族;相続)
第4章 まとめ

著者等紹介

伊藤真[イトウマコト]
1958年東京生まれ。1981年司法試験に合格後、司法試験等の受験指導に携わる。1982年東京大学法学部卒業後、司法研修所入所。1984年弁護士登録。1995年15年間の司法試験等の受験指導のキャリアを活かし、合格後、どのような法律家になるかを視野に入れた受験指導を理念とする「伊藤真の司法試験塾」(その後、「伊藤塾」に改称)を開塾。伊藤塾以外でも、大学での講義(慶應義塾大学大学院講師を務める)、代々木ゼミナールの教養講座講師、日経ビジネススクール講師、全国各地の司法書士会、税理士会、行政書士会等の研修講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

exsoy

44
民法初学者が民法とはどんなものかを学ぶ時、最初に読むべき本だと思う。とてもわかりやすかった。ていうか、最初に出会いたかった…2015/04/16

fu

22
民法は条文の順に学ぶと効率が悪く、まずは全体像を把握することが先。初学者に人気が高い理由がわかった気がする。2、3日あれば一読できる分量なので、まずは本書、それから「よくわかる民法」の順に読んだほうが良かったなあ。よくまとまっていて読みやすいので再読して基本を確実に叩きこもうと思う。2016/10/30

Haruka Fukuhara

7
アマゾン読み放題にあったので一通り。Amazonには今月かなりお世話になりました。1か月無料で読み放題というのは非常に太っ腹でおすすめです。次の月からは月々980円とのことですが、めぼしいものを1か月でほとんど読み切ってしまったら次の月から有料になるというのは、仕組みとしてどうなのだろう。間違いなく満足度が下がりそうなので翌月からどうするかはちょっと悩むところ。もちろん洋書等を含めれば読みたいものに際限はないけれど、それは別に図書館とか他のサービスで享受できる部分で十分という感もある。2017/07/31

じん

7
初学者向けの入門書だが、エッセンスがよく整理されている。枝葉ばかり見る生活が続いて、道に迷ったかもと思い、俯瞰するために、ここまで戻ったが、実によく整理されていて、自分の頭も整理された。本当は自分の力でエッセンスを整理すべきだが、迷いこんだ時の道標にもなる。2016/06/02

koto

2
ふと民法に興味を持って第4版を読了。俯瞰で内容を知るには、読みやすく、ちょうどよくまとまっている印象です。図とか分かりやすいし飽きてきたくらいの位置にコラムもあるし。深く知ったあとで、再読したら、頭の整理にもなりそうです。2016/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8082398
  • ご注意事項

最近チェックした商品