- ホーム
- > 和書
- > 法律
- > 民法
- > 物権法・財産法・債権法
内容説明
『民法学入門』『民法総則講義』に続く物権法の本格的教科書。財産帰属秩序の根幹をなす物権法の世界を基礎から学べる。
目次
第1章 物権の観念と民法物権編の見取り図(物権法とは何か;民法典「物権」編の内容概観)
第2章 物権総則(総説;不動産の物権変動 ほか)
第3章 占有権(占有権とは何か;占有権の取得・移転・消滅 ほか)
第4章 所有権(所有権とは何か;所有権の取得 ほか)
第5章 用益物権(用益物権とは何か;地上権 ほか)
著者等紹介
河上正二[カワカミショウジ]
1953年愛媛県生まれ。1975年金沢大学法文学部卒業。1982年東京大学大学院法学政治学研究科にて学位取得(法学博士)。千葉大学法経学部助教授、東北大学法学部助教授を経て、1993年より、東北大学法学部・東北大学大学院法学研究科教授として民法講座を担当。2008年より、東京大学法学部・大学院法学政治学研究科教授として民法講座を担当。現在に至る(2011年9月~内閣府消費者委員会委員長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 洋書
- JUSTICES