出版社内容情報
弁護士・公認会計士のダブルライセンスの著者による試験に短期合格できる超効率的勉強法を図解!
内容説明
誰でも短期間で合格できる50のテクニック。効率的な記憶法、教材や文房具の使い方、誰でもすぐに実践できる「正しい勉強法」が図や写真で見てわかる!
目次
第1章 そもそも効果的&効率的な「正しい勉強法」とは?
第2章 テキストとノートを加工する
第3章 文房具をうまく使う
第4章 効率的に記憶する
第5章 勉強環境を整える
第6章 モチベーションを維持する
第7章 試験○日前から当日までの作法
著者等紹介
平木太生[ヒラキタイキ]
弁護士・公認会計士。弁護士法人トライデント代表社員、CPA会計学院講師(企業法を担当)。法政大学3年時に公認会計士試験に合格。監査法人に勤務して4年目の2012年8月に司法試験の勉強を開始。同年12月に監査法人退職、司法試験勉強に専念。2014年11月に司法試験予備試験に合格し、2016年9月に司法試験合格。試験勉強中の日々を綴ったブログ「弁護士公認会計士jijiたんの勉強方法ラボ」が人気となり、アクセスランキング上位に。現在は弁護士・公認会計士として執務する傍ら、勉強方法の講義、書籍、ブログなど、教育面でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
42
つい、TSUTAYAで買ってしまった。できるだけ1ヶ月でやれることをやりたいものです。マーカーは黄色しか使わなかったが、当面は歴史総合、地理総合。とくに、後者の知らんやつをやらな。2022/05/31
キリル
7
資格試験などに使える効率的な勉強テクニックが50個紹介されている本。勉強法と一緒に試験当日までの計画の運用が節目ごとに何に重点を置いておくとよいかという指標も合わせて紹介されており、自分がその時期にそうできておくようにするためのスケジュールを立てる際の一助になります。勉強計画はゴールから逆算すること、情報の一元化や問題集の問題を3日連続で同じ問題を解くように3問ずつ回転させていく方法が参考になりました。勉強を楽しむこと、モチベを上げるよりも維持することこそ重要であるということには共感できました。2023/01/15
K
1
20日後に試験だけど、過去問回して理解してないところ整理しよう。2023/04/29
らんらん
1
あくまで参考程度で自分で勉強法を確立することが大切だが、非常に参考になった。動画授業は一回のみで復習が大切。過去問を早めから解く。今まで何気なくやっていたことも書かれていて少し嬉しくなった。勉強のやる気が上がった!国家試験頑張るぞ!!2023/03/26
かつま
0
★★★★☆ 勉強法について知りたくて手に取った。 全体把握、青ペン、スキマ時間をつかう、色分け、エビングハウス、てく勉 真似したい勉強法が沢山あった。私でも出来そうなものは 1年後の合格を目指して実践していきたい🈴💮2023/09/03