あたらしい問題解決―「論理的思考だけでは出せない答え」を導く

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

あたらしい問題解決―「論理的思考だけでは出せない答え」を導く

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月03日 04時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 222p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784534058355
  • NDC分類 336
  • Cコード C0030

出版社内容情報

未経験で30歳過ぎて戦略コンサルタントになった著者が編み出した「新しい問題解決の思考法」

内容説明

本書は、ビジネスにおける「あたらしい問題解決」を目指しています。その「あたらしさ」は、論理だけでは太刀打ちできない、不条理で、たった1つの正解があるとは限らない世界に「論理」と「感覚」を掛け合わせて切り込むアプローチにあります。「論理」による問題解決と、「感覚」による問題解決は二律背反のものとしてとらえられがちですが、コインの表裏のように不可分のものです。本書で紹介する「問題解決のアプローチ」によって、「問題の発見」「課題の特定」「解決策の実行(解決策を腹落ちさせ、人を巻き込み、動かす)」までを実現します。

目次

プロローグ ビジネスでは、たった1つの正解があるとは限らない
第1章 論理的思考の限界
第2章 ビジネスの問題は「直感(センス)」でつかむ
第3章 「センス」を後天的に磨くためのトレーニング
第4章 問題を解決可能な課題に切り分ける「セグメント」
第5章 解決策を腹落ちさせる「ストーリー」

著者等紹介

長田英知[ナガタヒデトモ]
Airbnb Japan株式会社執行役員。1974年生まれ。東京大学法学部卒業後、日本生命を経て、埼玉県本庄市の市議会議員に全国最年少当選(当時)。その後、IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社、PwCアドバイザリー合同会社等で戦略コンサルタントとして、スマートシティやIoT分野における政府・民間企業の戦略立案に携わる。2016年Airbnb Japan株式会社に入社、2017年より現職。そのほかの外部役職として、2018年よりグッドデザイン賞審査委員、2019年より京都芸術大学クロスデザイン学科の客員教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

らじゅう

4
★Sense問題を直感でつかみ→Segment解決可能な課題に切り分け→Story解決策を腹落ちさせる 大事な示唆に富んだ内容。上記★に集約されるよね。 ●センスとは、物事の適切なバランスを感じ取り最適化する能力である。●センスとは自分の中にある『ものさし=基準』でバランスを見ること●問題とはあるべき姿を阻害されている状態のことを指し、課題とはその阻害要因を解決するために解決すべき具体的なポイントを指す。→問題を分けることで何を解決すれば良いかが分かる。●ストーリーにおける感情とロジックのバランス。 2021/04/30

yuki

4
「センス」についての著者なりの定義付けがされている。著者の定義で一般的に言われる「センス」が網羅されているとは思わないが、問題解決に焦点を絞れば一定の納得性もある。問題解決部分は良くある内容だが、「センス」の部分だけでも有益であった。2021/04/10

おの

3
図書館本。今年2月の本と新しい。センスを磨け、切り分けろ、解決策を実行するにはストーリーは不可欠、ストーリーの作り方など。目新しいことはないが、漫然と日々を送る中で思い出すのにはちょうどいい。2021/06/26

よねひで

2
印象的な言葉●「問題」と「課題」を使い分ける。「問題」とは、「あるべき姿」を阻害されてる状態。「課題」とは、その阻害要因を解消するために解決すべき具体的なポイントを指す。●ワンフレーズがあると、課題の解決策が一瞬で伝わる。「ワンフレーズ」は、難しい言葉より、その話を聞いた誰もが、将来の自分の行動や変化を明確にイメージ出来ることが理想的。2021/03/19

でぃーすけ

0
正解は一つではないこと。 全員賛成はない。少数の否定派はいることを意識する。 その上で、反対派が許容できる範囲を考える。 事前に想定問答集を作成し、ロジックに基づくか、感情に基づくものかを整理する。2024/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17325694
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品