出版社内容情報
Abema TV担当のプロが、SNS、YouTube等で「キャッチ/構成/音声/映像等」の魅せるコツを解説!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tenouji
16
この本「動画制作」とあるが、内容は「放送作家」的な雑務的な文章作成方法の解説本。なので、本質的に、論文や小説のような、まとまった文章の書き方ではなく、映像コンテンツと合わせて考えた時「何をどこまで削っても伝わるのか」的なコツの話し。で、こういう作業の時にこそ必要な視点は「全体の構成」。このようなトレーニング、今の大企業の方ほど重要な気がするんだけどなぁw。2021/07/15
nbhd
15
ぼくはテレビ方面のディレクターをしているのだけど、この本は驚異的に良かった。巷にあふれる”なんとかプロデューサーの仕事術”みたいな本と一線を画す、ほんとうに納得できる映像制作の実践術で、制作者として共感しまくり、テンションあがりまくりだった。冒頭に「自分は天才テレビマンでないから、この本を書けた」といったくだりがあり、天才ではなく、誰でも手を伸ばせる仕掛けがわかりやすく紹介されていく。以下、大いに共感したところのメモ書き…「引っ張りはできるだけ上品に」「コンテンツに正解はない」…2024/07/10
こうせいパパ
8
目から鱗的な内容ではなかったが、分かりやすいテロップや音の重要性など、確かにそうだと腹落ちした。動画制作にあたっては、まずはその目的を確認し、自分が楽しいと思える映像を作ることが大事だと感じた。2021/11/24
yuri
2
映像以上に音が大切など、初心者は見落としがちな部分が書かれていて参考になった。2021/05/31
___kmk___u
2
本屋さんでペラっとめくったら、手法が色々詳細で書かれてて面白そうやなと思ったから買ってみた。 読んでみると、テレビ業界の人がWEB動画も作るようになって、テレビ制作から学ぶWEB動画制作のノウハウて感じやった。 広告ではなくて、あくまで動画制作の話やから参考になるところと全く参考にならないところがあったけど、前半のテロップの入れ方、キャッチコピーの組み立て方は比較的為になったかな。 馴染み深い言葉を独特で新しい組み合わせにしてタイトルをつけるっていう観点は、結構面白い発見やった。2021/05/11