出版社内容情報
キャリアの複線化、テレワーク、副業、再雇用、1on1、OKR、外部人材等働き方の新潮流を解説!
内容説明
人材マネジメントは「個人(社員やメンバー)が、所属する組織や社会のために、能力を最大限に引き出し、発揮することを支援する組織の関わり」その重要性は益々高まっている。本書は、人材マネジメントの基礎知識、導入の方法から最新トピックまでを完全網羅する!!
目次
序章 人材マネジメントの重要性が高まっている
第1章 人材マネジメントの目的と役割
第2章 時代の要請と人材マネジメント
第3章 「人材獲得」における人材マネジメント
第4章 「人材育成」における人材マネジメント
第5章 「人材の評価と組織運営」における人材マネジメント
第6章 社員が活躍しやすい組織をデザインする
第7章 持続して成長する組織をつくる人材マネジメント
著者等紹介
三坂健[ミサカケン]
HRインスティテュート代表取締役社長。慶應義塾大学経済学部卒業。安田火災海上保険株式会社(現・損害保険ジャパン株式会社)にて法人営業等に携わる。退社後、HRインスティテュートに参画。経営コンサルティングを中心に、教育コンテンツの開発、人事制度設計、新規事業開発、人材育成トレーニングにて活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tharaud
2
ここ5年ほどのトレンドと基本語彙を知ることができる。もちろん目を開かれるような発見はないが、研修のつもりで読むにはよい。2024/02/05
ぶるーのしろ
0
・情報収集のために購入 ・ヒューマンリレーションシップを中心に、経営層の視点を持ってマネジメントしていけ ・その中でも思想(哲学)を持とう ・概覧できるので、ビジネス的なマネジメントでも、それ以外の人間教育的なマネジメントの勉強としても役にたつ最初の1冊 ☆人に関心を持つ/人との関係性2025/04/02
一反もめん
0
うん、たぶん基本。 あんまり興味のない分野だけに、平易な言葉で説明してくれている点は助かる2023/05/11
マコ太郎
0
スッキリまとまっていて、最新の情報も網羅している。役職に関係なく読んでおくべき。2021/07/18
キイチ
0
人事制度改正のネタにと購入。 最近の流行など分かりやすく解説してあり、人事に初めて取り組む人にはオススメの一冊。 ただ、広範囲に網羅しているため、より深い内容を求めている人には少し物足りないかもしれない。2021/07/13