ビジネスで使いこなす「定量・定性分析」大全

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

ビジネスで使いこなす「定量・定性分析」大全

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年05月12日 07時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 462p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784534056559
  • NDC分類 336
  • Cコード C0030

出版社内容情報

数値に基づく定量分析、論理思考等フレームワークによる定性分析を用いた問題解決法を解説

中村力[ナカムラチカラ]
著・文・その他

内容説明

本書は、数値データにもとづく「定量分析」、論理思考などのフレームワークによる「定性分析」の両方を紹介し、様々な視点で『問題解決』を行う手法を徹底解説する。定量分析と定性分析の使い分け、組み合わせの効果も解説。また定性分析の思考法の使い分けや組み合わせによる『問題解決』手法も事例で詳しく説明する。

目次

定量分析と定性分析の関係とは
定量分析と定性分析を組み合わせた事例
「定量分析」を用いた意思決定はこうする
確実性が高い時の「定量分析」による意思決定
リスクがある時の「定量分析」による意思決定
不確実な時の「定量分析」による意思決定
3種類の「定性分析」の使い分けは、問題解決に効果的!
目的に向かって結論を絞り込む「論理思考」(ロジカル・シンキング)
イメージを抜本的に広げる「創造的思考」(クリエイティブ・シンキング)
複雑な因果関係を解明する「システム思考」(システム・シンキング)
定性分析の「3つの思考」をどう使い分けるか
定性分析の「3つの思考」を組み合わせた問題解決!
定量分析とビジネス数学

著者等紹介

中村力[ナカムラチカラ]
北海道大学大学院理学研究科修了。公益財団法人日本数学検定協会学習数学研究所上席研究員。JFEスチール株式会社で、企業戦略、商品開発、セールスエンジニアなどを担当。業務改善(導入費用対効果)、市場調査、秋葉原量販店への販売促進、需要予測などを定量分析・定性分析で行う。2004年から数学とビジネスの接点を見出すべく、当協会にて研究開発を続け、定量分析を重要テーマとするビジネス数学検定の立ち上げに全面的に関わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sayan

18
定性分析は難しい…。正しく書くなら、自身が被観察者と観察者の両方を担うとき、得られた定性情報への向き合い方が非常に難しい。本来なら分けるべき。しかし仕事の機密性等の理由から、不可能な場合がある。自身の経験だから、その内面に遡って理解し、行為を意味付け、問題の深層にアプローチすることは難しくない。が…、それは主観的で、恣意的で、反復しての検証が困難だ。よって、得られた結果・結論に対する距離感がつかみにくい。そんな時期に手に取ったのが本書だ。情報過多感は否めないが、システム思考を通じた定性分析は興味深かった。2019/04/08

帯長襷

3
仕事の調査のため少し流し読み。通読するというより、必要なときに読む辞書的なもの。定量調査のフレームワークや、定性調査の3種類の思考法はボンヤリしていた捉え方を整理するのに役立った。そして定性の思考それぞれの組み合わせもあれば、定量と定性を両輪で判断するなど、全体としてのバランス感覚が求められることがわかる。それからブレなければ意味のある調査につながるはず。2021/01/25

sab

1
大体見知った内容だったが、システム思考は未知の内容かつ興味を惹かれる内容だった。論理的思考で突き当たる限界に対して、要素ごとの繋がりと構造を大局から俯瞰することで複雑な事象を表現する。散逸構造を表現するのに適した手法だろうか。amazon で早速検索したところ、積読していた「学習する組織」がヒット。近い内に読む。他にも定性分析ではVRIOやブルーオーシャンの6つのパスなど、個人的にあまり馴染みのないフレームワークも概観されていた。2023/05/07

Daiki Enomoto

1
データ分析をビジネスでつかうさいに、考え方の外観を知るのに良い2021/11/09

ueshun16

1
辞書的に使うのが良さそう2021/11/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13293579
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品