なぜ、結果を出しているのに評価が低いのか?―人事の超プロが教える評価される人、されない人

個数:

なぜ、結果を出しているのに評価が低いのか?―人事の超プロが教える評価される人、されない人

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月27日 10時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 270p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534056535
  • NDC分類 336.43
  • Cコード C0034

出版社内容情報

1万人以上見てきた人事のプロが明かす、評価の仕組みを知って「もったいない人」にならない方法

西尾太[ニシオフトシ]
著・文・その他

内容説明

1万人以上を見てきた人事の超プロが「評価の仕組み」と「正しく評価される方法」を初めて明かす。「もったいない人」にならない方法。驚くほど評価が高まる!!「パーソナリティ診断チェックシート」付き。

目次

第1章 あなたの評価はどうやって決まるのか?(なぜ、Aさんは社内NO・1の売上なのに評価が低いのか?;どんな企業にも共通する、普遍的な「評価基準=コンピテンシー」 ほか)
第2章 評価で得する人、損する人(9割の会社は「好き・嫌い」で評価を行っている;評価会議で問題になる「困った人」10のタイプ ほか)
第3章 評価が高い人は「自分」を知っている(一流の人は、「自分」をよく理解している;「自分のことがわかっていない人」の評価が低くなる理由 ほか)
第4章 あなたのパーソナリティを「見える化」する自己診断チェックシート(内面の特徴を可視化する「34のパーソナリティ」;ワークスタイル系パーソナリティ1~10 ほか)
第5章 性格で損をせずに、評価を高めるために大事なのは「影響力」(性格は生まれつきのものでも、変えられないものでもない;マイナス面は、無理に隠さなくてもいい ほか)

著者等紹介

西尾太[ニシオフトシ]
人事コンサルタント。フォー・ノーツ株式会社代表取締役社長。「人事の学校」「人事プロデューサークラブ」主宰。1965年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。いすゞ自動車労務部門、リクルート人材総合サービス部門を経て、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)にて人事部長、クリーク・アンド・リバー社にて人事・総務部長を歴任。これまで1万人超の採用面接、昇格面接、管理職研修、階層別研修、キャリア面談等を行う。パーソナリティと職務行動発揮予見を可視化する適性検査「B‐CAV test」を開発し、人事制度と個人のパーソナリティとの関連性を科学的にフィードバックする体制を確立する。人事制度構築・運用、採用・配置・代謝の人材フロー、労務、教育体系構築・実施など、多くの企業の人事の現場における人事機能構築と運用についての実践的なコンサルティングは各方面から高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mittya

2
レベルごとに期待値がちがう。期待されている方向で結果をださないと評価はされない。 マネージャーだけどついつい現場仕事しちゃうのよね。 チェックリストをあとでやる。2019/07/26

ムートン

2
実績的にも、能力的にも、相応しいと思えないのに、昇進している人。一方、実績を上げ、人間的にも好感が持てるのに、十分に報われていない人。なぜだろうという日頃の疑問に答えてくれそうなタイトルに惹かれて読んでみた。評価には性格が影響している。性格にいい、悪いはないが、合う、合わないはある。そして、評価は好き嫌いでなされる。その会社に合っている性格かどうかで、評価は決まる。大事なのは、自分の性格を知り、行動を好ましいものに意識して変えること。チェックシートが付いていて、自分の性格の偏りを知ることができる。2019/03/24

吉積康太

2
読書メモ5/150? 結果は目に見える。しかし、行動も目に見える。結果を出しつつ、自身の行動もそれに伴っているかを客観的に分析できる人が、評価の高い人だということを勉強させてくれる本です。? 成果はもちろん大事。しかし、それに周りからの信頼がついてこなければ、評価はついてこない。 なんとなく「周りから認められていない」って感じて寂しくなった時に読むと良い本。? 自分をより良い方向に変えようと、明日から努力しようと思わせてくれる本でした。2019/01/12

まーくん

2
評価とはなにか? 自分の性格を知ること。 求められていることに対応する能力。 会社の評価基準、コンピテンシーを満たすために、俯瞰する力が求められている。 各階級での評価基準は異なるため、その階級に応じた行動で対応することが評価されることの近道。2018/12/23

D-5

1
★★★2021/07/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13282106
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品