出版社内容情報
2006年12月の初版から17刷を数えるロングセラーを改定。面会交流や支援制度等の変化に対応!
新川てるえ[シンカワテルエ]
著・文・その他
内容説明
子どもの気持ち、自分の将来、お金の手当て、仕事…100人の先輩ひとり親からの役立つアドバイスが満載!慰謝料、親権、養育費、手続き…気になることがすべてわかる。
目次
第1章 子連れ離婚の前に考えておきたいこと
第2章 子連れ離婚の種類と手続き
第3章 子連れ離婚で一番大事な子どものこと
第4章 子連れ離婚とお金の問題
第5章 子連れ離婚を支える支援制度
第6章 子連れ離婚で後悔しない新生活の迎え方
著者等紹介
新川てるえ[シンカワテルエ]
作家・家庭問題カウンセラー・NPO法人M‐STEP理事長。1964年東京生まれ。千葉県柏市育ち。10代でアイドルグループのメンバーとして芸能界にデビュー。1997年12月にインターネット上でシングルマザーのための情報サイト「母子家庭共和国」を主宰。三度の結婚、離婚、再婚の経験を生かしシングルマザーコメンテーター・家族問題カウンセラーとして雑誌、テレビなどに多数出演。2014年シングルマザーとステップファミリーを支援するNPO法人M‐STEPを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Taka
13
婚活サイトに登録した瞬間こんな本読んでる私は結婚むいてないんだろうな。調停離婚の方が法的に強いというのは勉強になる。男女共同参画センターとかにも本があるらしい。子どもは養育費を払っていない親でも会えると喜ぶ。こんなクソ野郎でもいいのかよと私なら思ってしまう。厚生年金も婚姻期間中は受け取れる権利がある。結婚とは法的だから公正証書等法的にしっかり知識をつけておいた方が良い。離婚家庭になった子供の気持ち。私は離婚したらそれを与えることができるのだろうか。離婚は親の権利だけと養育費や面会は子供の権利。なぜうちには2023/09/04
バニラ風味
11
協議離婚と調停離婚、判決離婚。それぞれ、その手続き、流れと弁護士にかかるおおよその費用の概算など。そして、子どもがいた場合、離婚して、子どもがどう思ったか、などの数人のコメントが挟んであるのが、良かった。夫婦が一緒にいて、もう無理と思ったら、子どもがいても、やはり離婚した方が良い。子どものためにも。まだまだ、お互いに未来があるのだから。2022/09/24
ナナン
0
離婚の手続きや流れについて何も知らない状態で読んでみた。子連れ離婚は、互いの合意が取れたからといって即日できるものではない、スケジュール立てが必要と痛感。未成年の子供の戸籍移動の際に入籍届が必要など、知らなかったことがたくさんあった。親の都合で子供の戸籍に影響がでるのはやるせない。世間では末子が成人するのを待って離婚する夫婦がいるのも納得。離婚届を出す労力なんて山ほどある手続きの1割にも満たないんじゃないかしら。離婚するにしろ再構築するにしろ覚悟が必要。無知な自分にも分かりやすく勉強になる本でした。2020/09/17