言いたいことを1分にまとめる技術

個数:
  • ポイントキャンペーン

言いたいことを1分にまとめる技術

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年04月30日 21時50分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 198p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534056245
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0080

出版社内容情報

どんな場面でも一発で伝わる話し方を「相手の身になる」+「1分に話をまとめる」の2軸で解説。

山本昭生[ヤマモトアキオ]
著・文・その他

内容説明

話は、短いほうが伝わる。口ベタ・あがり症でも話し上手に変わる基本~応用。

目次

第1章 まずは、相手目線で考える(伝わる話し方の心構え;相手の身になることはイイことだらけ ほか)
第2章 「1分」を意識すれば言いたいことが一気にまとまる(1分間話法を身につけよう;言いたいことを1分にまとめる3つの技術 ほか)
第3章 状況に合った話し方を身につける(いろいろな場面での話し方の勘どころ;複雑な内容を伝えるときの5つの視点 ほか)
第4章 相手の五感を刺激すると、もっと伝わる(話し方のコツは言葉だけではない;声は人の感情に影響を与える ほか)
第5章 失敗を限りなくゼロにする準備力(「あがる」くらいがちょうどいい;準備は緊張への即効薬 ほか)

著者等紹介

山本昭生[ヤマモトアキオ]
株式会社話し方研究所主任教授、NPO話し方ネットワーク理事長を歴任。現在、人材育成コンサルタントとして、社会人、大学生のコミュニケーション講座、就職面接講座を実施している。国立大学法人電気通信大学通信機械工学科卒業後、大手総合電機メーカーに入社。その間、1982年に話し方研究所のインストラクター資格を取得。1998年から会社の技術業務に加えて、社内研修の講師も担当。並行して話し方研究所の講師として、全国の国家公務員、地方公務員、日本銀行、公益財団、一般企業などで話し方講座の指南役を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yuma Usui

33
「相手の身になって考え、相手の身になって話す」心構えと「1分間にまとめて話す」技術の2つのポイントを軸に準備や話し方を教えてくれる。「スッキリ法」では「あいさつ→名前→内容→名前→あいさつ」、「コンパクト三部構成法」では、「内容=切り出し(導入)→展開→結び」、「三角シナリオ法」では、「内容=ひとことで言いたいこと(主張・意見)→主な内容→理由・具体例」、などで話を組み立てることを奨励。話し方は場面に応じて、親和・共感・理解・納得・説得の5つの機能の組合せを用いる必要があり、勘どころが重要とのこと。2020/12/21

桜📕のベルズ

18
話すことがとても苦手な私。話すと説明が長くなったり、人前に立つと緊張して頭が真っ白になることもしばしば。少しでも変われるように、参考になりそうだと思って買ってみたけれど、ちょっと難しかった。とにかく短く簡単に結論から話すということが近道っぽいので、改善できるように意識していきたい。2021/06/08

COPEN

6
相手意識を持つことの大切さをわかりやすく解説されていた。伝える場面によって違いがあることや結論から伝えたいことを一言で話す方法が参考になった。実践できるようにしたい。2024/07/05

magichour

3
・ひとことで言いたいこと(主張意見) →主な内容→理由具体例→言いたいこと(くりかえし) ・口を大きく開ける意識を持って話すと自然とゆっくりした話になる2019/12/04

KURENAI-XJAPAN

2
長い話を1分で話す事が出来ればどんなに楽になるだろうか。これが出来れば相手の理解度、立場を意識して話せるようなる。その為には短く話すこと、長い話を一行化する練習が必要。やるべきは1分間話法。例えば新聞の見出し作りや自分でタイムを計り1分で話す。結論→序論→本論→結びの意識。この3つを自分の型にして日頃の会話から心掛けたい。また、人の話を分解するのも学習だと新たな発見だった。主張・いいたい事→理由→具体例→最初の要点で結ぶ。これはこの人は何を言いたいのかと学びながら把握出来る。1分で話す事を大切にしたい。2019/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13087928
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品