超一流のクレーム対応―どんな相手でもストレスゼロ!

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

超一流のクレーム対応―どんな相手でもストレスゼロ!

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月10日 09時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 285p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534055514
  • NDC分類 673.3
  • Cコード C0063

出版社内容情報

クレーム対応の基本原則から、怒りを笑顔に変える方法、悪質クレーマーの見極め方までを解説。

内容説明

2000件以上のクレーム対応を経験し、クレームのすべてを知り尽くす超人気クレーム・コンサルタントが、クレームを受ける人のストレスや恐怖心を取り除くため、お客様の怒りを笑顔に変えるため、クレーム対応で必要なマインドとノウハウのすべてをリアルな実例や自身の失敗談を交えて、余すことなく解説します。

目次

第1章 理不尽なクレーマーは超少ない!?―クレーマーがお得意様になる理由(理不尽なクレーマーは会社がつくりだす!?;お客様の言っていることは間違っている!? ほか)
第2章 大火事を招く!アウトなクレーム対応―絶対やってはダメなNG対応(三流以下だった谷厚志のクレーム対応の失敗談;「このクレーム、自分のせいじゃないのに」と考えていた ほか)
第3章 最低限知っておくべき火消しのルール―怒りを鎮めるための基本原則(クレーム対応の「5つのステップ」;火消しをするための「つかみ」 ほか)
第4章 心をつかんで切り返す「一流の技法」―主導権を握るための心構えとテクニック(一流は共感しながらクレームの話を聴く;明石家さんまさんの相手の心をつかむスゴい話の聴き方 ほか)
第5章 大ピンチでも何とかしてしまう「超一流の技法」―天使と悪魔の見極め方(マジでヤバいときはどうする?;どこまで対応するのかを決めておく ほか)

著者等紹介

谷厚志[タニアツシ]
怒りを笑いに変えるクレーム・コンサルタント。一般社団法人日本クレーム対応協会の代表理事。日本メンタルヘルス協会基礎心理カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

★YUKA★

32
自宅待機中の課題図書。うーん、なるほど!とは思いますが、実際クレームの場で出来るかな? 実践(する日は来て欲しくないですが😂)してみよう。2020/04/27

デビっちん

27
再読。男性目線限定ですが、奥さん・彼女さんとのトラブルには、クレーム対応5ステップの1と2までが有効です。2の共感までを徹底し、その時は間違っても4の解決策を提示してはダメです。炎上すること多いので(笑)男性は問題解決を図りたいですが、女性はただ話を聞いてもらいたいだけの時があります。相手の感情を受け止めてから解決策を提示するのが吉です。それにしても、著者の谷さん、読書メーターの感想のほとんどにコメントしてて凄すぎです。2019/12/18

あさひ.a

24
かなり情報量が多いので、一読では消化しきれなかったが、繰り返し読んで理解すれば、かなり強力な武器になると感じた。お客様の要望は大きく分けて、とにかく一言いいたかった・わかってほしかった、という場合と具体的な解決策が必要な場合の2つがあるというのは、明確でよい。わかってほしいというお客様の気持ちに共感する(ただし同情はしない)のは必要で、共感するためのテクニック、謝罪のテクニック、お客様のプライドを傷つけないちょっとした言い回し等。悪質クレームの見極めとその対応もあり、クレーム対応の良書だと思う。2020/07/05

デビっちん

24
再読。クレーム対応をイヤなものとして捉えているとしたら、主観を切り離せていないからかもしれません。必要なのは主観ではなく、相手への共感でして、自分の感情を切り離す必要があります。クレームをネタにしてしまうという画期的な解決策を実施するには、1次元上から客観的に観察するようにすれば良いと思います。それできれば、本書で紹介されている一流のクレーム対応の文例も自ずと実践しやすくなると思いました。2019/04/17

異世界西郷さん

23
お客様相談室の責任者として約2,000件以上ものクレーム対応をしてきた著者の、怒れるお客を笑顔に変える奇跡のクレーム対応術。少し前にクレーム対応を誤ったこともあり、どうにか改善しようと思い読んでみました。話術や技術も必要ですが、一番重要なのは場数をこなしていくことなんでしょう。著者の語り口を見ていると、クレームに対する余裕のようなものが窺えます。それはクレームというものが、お客様の会社に対する期待故に言われることを著者が味をもって理解しているからだと思います。自分も本の内容を実践していこうと思います。2019/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12463339
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品