本当は怖いデスクワーク―座りっぱなしが、あなたの健康を蝕む

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534054531
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0047

出版社内容情報

人間の身体は様々なところで影響を与え合っているので「○○さえすれば大丈夫」と、限定的に何かをすることにより望んだ結果が出るようなことはないようです。著者は「栄養学」「心理学」「身体機能」を専門としており、この本ではこれらを融合することで効果的に病気を防ぐための方法を紹介します。

内容説明

なんとなくしっくりしない体の違和感、ぽっこりお腹・IBS・便秘から乳ガン・突然死・心筋梗塞までそのカラダの不調「座りすぎ」が原因かも!?

目次

第1章 こんなにあった!長時間のデスクワークで高まる病気のリスク(痛みや痺れを伴う筋肉などの症状;目から頭にかけての症状 ほか)
第2章 オフィスで座りながらすぐできる!予防・改善ストレッチ法(肩や首の凝り、口臭も改善!“猫背”予防・改善ストレッチ;デスクワーカー必見!“ストレートネック”予防・改善ストレッチ ほか)
第3章 “イライラ”がパフォーマンスを下げる!メンタルヘルス対策(ストレスの定義;なぜ、ストレスで病気が起こるのか? ほか)
第4章 健康的なオフタイムの過ごし方と女性特有の症状(オフタイムを上手く使ってより良いパフォーマンスを;女性特有の症状)

著者等紹介

佐々木さゆり[ササキサユリ]
NPO法人予防医療推進協会理事長。健康管理士事務所優縁代表。大人の幼稚園実行委員会代表。赤ちゃんのアトピー性皮膚炎、育児支援から高齢者の生活習慣病、メタボやダイエット指導など多岐にわたり活躍。現在、数多くの各種講演活動やコンサルティング業務をする傍ら、連載を含め月に30本程度のコラムを執筆。各種メディアにも出演。2014年には共著で食育絵本『み~んないのち』を出版。NPO法人予防医療推進協会認定・予防医療指導士のテキスト監修者も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

32
私とにかく座りっぱ なんです。で、会社で席を立つ度にやってるストレッチ、単純に気持ちいいからやってただけなんだけど、いいことらしいから これからも続けていこ。心も体も健康でありたいね。トヨタ式「5回のなぜ」が大収穫。2016.12.202017/04/19

sas

23
タイトルに偽りあり。デスクワークと言いながら、誰もがなりそうな病気を紹介しているだけ。広く浅く紹介しているからあまり参考にもならない。ついには、マインドフルネスやコーチングなどのビジネススキルまで書いてある。色々なことを詰め込み過ぎ。売れている本の何十冊分の内容をとりあえずまとめているだけ。時間の無駄になった。2017/09/09

ヨハネス

6
自分を含めデスクワーカーが気になるタイトルですね。ほとんどだまされたに近い。こんな病気のリスクが高まるというリストは、原因はデスクワークではなく単に運動不足というものが多いし、あたしはどれも無縁だし。唯一覚えておこうと思ったのはデスクでの考え事をする時の、腰を傷めない姿勢。しかし実際仕事中にしたらだらしなく見えそう。やっぱり役立たないな。イライラを避ける方法など、運動さえ全く関係ない情報もてんこ盛りで健康ヲタクには面白いですが。初潮が早く閉経が遅いと乳がんリスクが高まるって、あたしのことじゃん。2017/12/31

hiromura

6
座りっぱなしが良くないという解説だけではなく、健康で暮らせるための情報が満載。よく笑い、人に仕事を任せ、食べ方の順序も気にして、筋力アップのために動く、ってあたりを自分はやっていこうと思いました。2017/03/11

futabakouji2

5
座りっぱなしは体に良くない。私は読書ばかりだが、1時間ごとに運動をしている。ももあげ、踵上げ、寝る前に運動。 健康よりも気分が沈むので、集中力が切れたら運動していてよかった。2018/10/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11240134
  • ご注意事項

最近チェックした商品