小笠原流 美しい大人のふるまい―相手に一目置かれる「武家の作法」

個数:

小笠原流 美しい大人のふるまい―相手に一目置かれる「武家の作法」

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年05月13日 19時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534053411
  • NDC分類 385.9
  • Cコード C0076

出版社内容情報

武家の公式礼法を伝承してきた小笠原流の次期宗家が、美しい大人のふるまいを伝授します。

内容説明

幕末期、日本を訪れた欧米人は、サムライたちの挙措動作に感嘆した。なぜ、彼らは美しくふるまうことができたのか。それは、武士たちがみな「小笠原流礼法」を身につけていたからだった―。凛とした姿勢を手に入れる、小笠原流礼法850年の教え。

目次

第1章 「武家の作法」の真髄・小笠原流礼法(小笠原流は何を伝えてきたか;明治維新と敗戦、礼法断絶の危機 ほか)
第2章 日常を優雅にふるまう(礼法の基本は「心」と「形」;どんな体型でも美しく見える立ち姿とは ほか)
第3章 身ごなしで相手の心をつかむ(油断禁物!上座と下座は変化する;初対面でも誠意が伝わる挨拶のコツ ほか)
第4章 大人の余裕と教養を身につける(何ごとも「ほどほど」を尊ぶ深い理由;動作の最初と最後はあえてゆっくりと ほか)

著者等紹介

小笠原清基[オガサワラキヨモト]
弓馬術礼法小笠原流次期宗家。NPO法人小笠原流・小笠原教場理事長。一般社団法人日本文化継承者協会代表理事。1980年、東京都生まれ。3歳から弓馬の稽古を始め、鎌倉・鶴岡八幡宮にて執行される流鏑馬神事の射手を小学校5年生より務める。大阪大学基礎工学部を卒業後、筑波大学大学院人間総合科学研究科修了。専攻は感性認知脳科学。神経科学博士。製薬会社に研究者として勤務するかたわら、全国の門人とともに各地で神事を執行している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mayu

9
テレビなどでよく聞く小笠原流。礼儀作法のイメージが強いですが、自然さ、合理性を追求した形を身につけることで、健康や美しさもついてくる、ということが非常に納得できました。お辞儀の種類や、重心の取り方、呼吸に動作を合わせる、など、具体的な部分もとても勉強になりましたが、一番びっくりしたのは、家業を生業にしてはいけない、という訓戒かも…。守らなくてはいけない伝統の重圧を考えたら、他の職業との兼業の大変さは並大抵ではないと思いますが、教えの清廉さを守るためにそこまで徹底されている、ということに頭が下がりました。2017/06/30

misako

5
最近、歴史物や時代物にお熱なので読んでみました。小笠原流の話が6割、作法が4割くらい?マナーではなく作法を学ぶ本でした。小笠原流のことはほとんど知識がなかったので興味深かったです。2016/09/14

Yuka

4
礼儀作法を研究テーマにしているので勉強のために読んでいるけど、礼儀作法ってこの時代にも必要なものなのだろうか…他者からの評価を得るためにあるものだとするとあんまり身に着けたいとは思えない。作法ができている・できてないで判断されたくないし本文中に何度も出てくる上位者・下位者という表現も階級主義的で受け入れ難い。 小笠原流の作法は、合理的であり身体的にも無駄がなく負荷も少ないらしいけど。無駄があってもいいんじゃない?全く無駄がないのも窮屈じゃない?と思ってしまう。2022/02/07

海戸 波斗

4
私は日本人。だが、生活様式が違うだろ。変化を受け入れ時代に沿った暮らしをしたいと本書を読んで感じた。2016/03/23

𓆱

3
再読。呼吸を意識するっていうと漫画的なかんじがするが、呼吸を意識すると心にも動作にも余裕が出るような感じがたしかにある。立った時の姿勢は、マナー講座で習ったのとは違う感じ。マナー講座では違和感があるくらい胸を大きく張る感じにと教えられたが、この本では、武士が戦闘態勢にすぐ入れるようになのか、じゃっかん前のめりなかんじ。こっちのほうがなんか自然に感じる。2020/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10140571
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品