出版社内容情報
瀕死の企業を蘇生させたGEのウェルチ、IBMのガースナー、コンチネンタル航空のベスーンが行った「変革」を分析、日本復活のヒントを探ります。
内容説明
GEのウェルチ、IBMのガースナー、コンチネンタル航空のベスーン。危機に瀕した企業を見事に「再生」させた3人のカリスマ経営者は、いかにして巨大企業の「変革」に成功したのか?低迷から抜け出せない日本企業「復活」へのヒントを探る!
目次
第1章 凋落という現実に向き合えているか
第2章 未来のマーケットを創出してきたか
第3章 人を変革するスイッチはあるか
第4章 危機の芽をきちんと摘んでいるか
第5章 「成長」と「生き残り」戦略を両立させているか
第6章 「管理」ではなく「率いる」ことができているか
第7章 「モノづくり」を超える企業文化を育てよう
第8章 次なる「再生」への準備を始めているか
著者等紹介
鈴木博毅[スズキヒロキ]
1972年生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒。ビジネス戦略、マーケティングコンサルタント。MPS Consulting Company,Inc.代表。大学卒業後、貿易商社にてカナダ・豪州の資源輸入業務に従事。その後、国内営業系コンサルティング会社に勤務し、2001年に独立。独自の研究とデータ分析から、売上増加を求める企業への集客・戦略コンサルティング、営業部隊などの指導・研修を数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こひた
4
近年「首斬屋としてはすごいが集約した結果の金融業もリーマンでこけて,神格化されるような有能だったか?」と揶揄されがちなウェルチを,まだ高評が崩れていないガースナーやゴードンと並置比較ってほんまか,14年作だけどガンダムでコンサルしてる人だしなあってマイナスな視線から読み出したが,時間がない経営者が過去の成功体験に縛られ組織不全な所を個人に帰責させず潜在力掘り起こしで解決を目指したい,って方向づけする入門には便利かもって感想に。2022/07/07
ひとけん
3
大学院で企業再生の授業を受講中なので急いで読んでみました。気になったところをメモ。■「素晴らしい商品を提供して利益をあげ、顧客にも従業員にも愛される会社になる-その目的のためにコストを削減するのであり、コスト削減が目的なのではない」(p.65)2014/06/22
えび
2
問題の解決には、まず問題自体を発見する必要がある。 良い言葉だと思った。 しかし会社の将来を憂いているが、平社員では何も出来ないのだろうか…リーダーが危機感を持っていないと結局は駄目なんだろうか? と、なると自分に出来ることは問題を発見して根拠をもって経営層にあげることくらいかなぁ… あとは社員の意識改革を促す事ぐらいか。2021/12/13
まさやん80
2
企業を変革するためには何をすればよいのか、三人の卓越した経営者を実例にして解説している。会社を変革するということは、それぞれの会社の事情はあるにせよ、ある程度の共通項があるのだなと実感する。表題にもあるように、この本はあくまで入門書。さらに詳細に知る為には、参考文献にある各経営者について書かれた本を読む必要あり。ビジョンではなく、具体的な実行策という考えはまさにその通り。2016/09/16
Akitoshi Maekawa
2
GEの名のつくものはなんでも手に取ってる中で積読解消。オムニバス系の本なのかなーとあまり期待してなかったけど、GE/IBM/コンチネンタル航空の復活の奇跡がバランスよく、また本質的な部分でまとめられていた。「無責任主義、官僚的思考、利益構造の陳腐化は大企業の三大疾患」「顧客志向の3ルート」「コストを増やしていいのは、お客様にとっての価値を高める場合に限る」などなど参考になった。もっとも膝を打ったのは「組織を変革する4つのスイッチ」。まさしく『9.13』はこの構造におけるシンボリックな瞬間やった。2014/05/31