内容説明
暗記速読×速聴きならば忘れにくい。あなたの頭を暗記工場にする。
目次
プロローグ 試験合格への悩みが消えた!本書を勉強技術のバイブルに
第1章 なぜ、記憶できないのか?
第2章 記憶術でつなげて覚える
第3章 速読で目に焼き付けて記憶する
第4章 速聴きと自動記憶で耳から勉強を極める!
第5章 学習の効果を最大化させる
著者等紹介
牛山恭範[ウシヤマヤスノリ]
スキルアップコンサルタント。ディジシステム代表。記憶の力をさまざまな形で引き上げ、記憶を定着させることが専門のスキルアップコンサルタント。自分自身も数万項目の記憶をつくり、慶應義塾大学SFCにほぼ満点で合格する。慶應大学在学中に起業し、現在ディジシステム代表。記憶専門の塾である記憶塾を主宰。その他スキルアップ専門の予備校である、スキルアップ予備校を運営。また、ビジネス・ブレークスルー大学大学院経営管理研究科で、大前研一学長から問題解決思考のレッスンを受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mari
10
反復!2014/05/23
ショウジ
4
とある資格を受検しようと思い購入しました。勉強法の一つに速読を上げているけど、あくまでも反復学習を目的としたものになっています。20回以上を目標としているので速読が必然的に必要になるのでしょう。速聴きはどこまで役に立つものでしょうか。あまり早いと聞こえるだけの状態になってしまうので疑問です。「記憶の問題を解決する構造図」はわかりすいものでした。2015/03/22
壱萬参仟縁
2
牛山先生の本は三冊目の拝読で、今回の本はTSUTAYAで購入した。具体的な覚え方、試験場前で堂々と答えられる学力、知識の身につけ方がよくわかる。あとで無料プレゼントも貰うようにしたい。通訳案内士前場ならもっと良かったが、これから受ける試験対策ではノウハウを使いながら頑張りたい。2012/08/30
g830165
1
緊急事態宣言で書店が開いていないため、レビューを読んでネットで購入。もし事前に1ページでも読むことができていたら絶対に買わなかったと思えるほどの質の低さでした(お金払ってしまったので読み切りましたが…)。書店の有難みを改めて気づかせてくれた本です。感謝。2020/05/21
大学生活と読書の管理人
1
暗記は、反復だということが分かった。 そしてこの本には、一回目の学習とその後の反復を高速化する方法と隙間時間に反復する術が書かれいた。 これをうまく利用すれば学習した内容を記憶に残せそうだ。2016/03/20