「脳番地」を強くする―あらゆる能力が飛躍的にアップ!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 203p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534044778
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0030

内容説明

脳慣れプラスの法則で記憶力をつける、持続して勉強できる脳番地トレーニング法、随意性脳番地への転換で発想力をつける、脳マップがわかれば理想の自分がデザインできる。

目次

第1章 脳番地を意識したアイデア脳の作り方(あなたの脳は「世界に一つだけの花」と同じことに気がつくこと;脳は番地を意識することで、使いやすくできる ほか)
第2章 アイデアを生み出す自分の脳をデザインする方法(能力を身につけたい脳番地の潜在能力細胞を活動能力細胞に変える;自分の脳をデザインするセルフ・ブレイン・デザインを実践する ほか)
第3章 オーケストラのように脳番地を使いこなす記憶術(海馬のバックグラウンド・ジョブを使いこなして記憶力を高める;「順番」を意識する脳の使い方が、記憶力を高める ほか)
第4章 脳の酸素効率をアップする勉強法(脳の枝ぶりが変わるまで勉強する「脳番地トレーニング法」を実践する;仕事疲れ、勉強疲れを起こさない人は、脳の「酸素疲れ」を起こさない工夫をしている ほか)
第5章 アイデアを生み出す脳生活術(頭のいい人は脳を休ませることも上手である;脳に必要以上の酸素が蓄えられないので、寝貯めができないという脳の性質を知る ほか)

著者等紹介

加藤俊徳[カトウトシノリ]
1961年、新潟県生まれ。医学博士。脳画像診断医の第一人者。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学医学部、同医学部大学院卒業。91年、世界で汎用されている脳機能を光計測するNIRS原理を発見。95~01年、米国ミネソタ大学放射線科MR研究センターに研究員として在籍。医師としての研究・臨床活動の傍ら、独自のMRI脳画像鑑定技術を生み出し、胎児から超高齢者まで人の脳を1万人以上分析。また、脳の酸素交換機能を計測するCOE計測法の開発、自閉症などの発達障害の原因となる海馬回旋遅滞症の発見など、業績・論文多数。現在、代表を務める「脳の学校」にて、MRIを用いて「脳個性」を鑑定、個人や企業、組織の脳教育アドバイスも行なう。「ETVスペシャル あなたと話したい 障害者と向き合う医療・教育最前線」(03年)、「NHKスペシャル 老化に挑む あなたの脳はよみがえる」(04年)などテレビ番組の脳科学監修・出演も多数。最近はバラエティ番組で有名人の脳画像鑑定を行なうことも多い。また、ドコモ携帯公式サイトにて、「Dr.KATOの脳番地パワーUP」提供中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ceskepivo

0
毎日を漠然と過ごすのでは、脳は鍛えられない。脳は、意識的かつ継続的に鍛えなければ、発達しない。寝だめできない理由が分かった。「40歳以降、年を追う毎に人格を磨き超前頭野を育成する。」 なるほど。2010/02/11

PIPI

0
近い、遠いの関係、近くが刺激されればとわかっけれども、実践には、なかなか結びつかず。2009/06/12

すぴか

0
r080

ミッドナイト木幡

0
話のネタにはなるかな。人間ってすごいな!と思いました。脳はこんな働きをしている。ってわかるのがすごい。2009/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/432513
  • ご注意事項

最近チェックした商品