ビジネス選書&読書術―投資効率を100倍高める

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534044570
  • NDC分類 019
  • Cコード C0030

内容説明

読書がビジネスの成果を上げる。人気書評メルマガ『ビジネス選書&サマリー』の著者が明かす1冊の本を使い倒すテクニック。

目次

第1章 読書がもたらす大きな力
第2章 本の洪水で漂流しない達人選書術
第3章 1日1冊読める!読書術
第4章 読むだけじゃもったいない!ビジネス書活用法
第5章 読書活用の究極のゴール!読書で人脈を作る
第6章 10万人を魅了するノウハウ公開!読書レポートの作り方

著者等紹介

藤井孝一[フジイコウイチ]
1966年千葉県生まれ。株式会社アンテレクト代表取締役。慶應義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家の経営コンサルタントとして独立。戦略策定などトップマネジメントへの参画、第二創業、ベンチャーの成長をサポートしている。なかでも、企業・創業の指導に定評がある。また、公的機関、民間団体を問わず、創業塾や講演会・セミナーなどに関し、企画立案の段階から参画し、企画や助言、講師などを行なう。経営者や起業家という枠にとどまらず、ビジネスマン全般の知識武装のサポートを行なうべく、著作やメールマガジン、CDなどの媒体を活用した情報発信を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MI

72
ビジネス書に特化した選書や読書法。読書は脳の筋トレ、絶えず読み続けることで脳が鍛えられる。参考になったのは、①ビジネス書のメルマガやブログの情報と読書レポートの書き方は試してみたい。②本はたたき台、読んだ時間の3倍考える。誰かと共有したりSNSで発信する。読み手がいることを意識することで文章力があがる。読んだ時間の3倍は考えられないが、読書の記録や発信を続けること、再読することで本の引っかかる部分が違い自分の成長を記録できる。読書メーターを活用してこれからも自分の文章力を磨いていきたいと思う。2024/10/04

へロム

62
メルマガで「ビジネス選書&サマリー」を参考にしていた。この本にも書かれているように、読んだら記録を残すということをメルマガを通じて実践しておられます。普通の人は読んでも忘れるのだから、天才を別にして、読んで理解するために記録に残しそれを発信して、より理解を深める。やはり、ビジネス書で学ぶためには努力(努力と思わないよう生活の一部になっているとのこと)が必要だと言うことがよくわかる好著で、トイレに行ったりご飯を食べたりするのと同様に読書を生活の中に組入れることが、まず手始めにやるべきことかな。2014/02/17

カッパ

18
【66】274【評価】◯【あらすじ】読書は大事からはじまりどう選びどう読みどう活用していくかのハウツーを紹介している。【感想】読書をしていくことでビジネスに繋げている。読書レポートを書くということをハウツーの中でアウトプットの方法として勧めている。1週間に1度行っているということなので素晴らしいと思う。私は読書メーター。そして1日に1回はプログに中文。がっつり中身が欲しいと思った時にはノートにメモをするやいつもは中文なことろにがっつり書くことを考えている。2017/02/22

kinkin

10
どんな本からも学ぶ、ながら読書のすすめなど、他のビジネス読書術にも書かれていることが多かった。とにかく、本を読みなさいという結論は、 同じ。2014/02/05

KJ

9
再読。書かれていることは他の読書術の本と大体同じ。やはりアウトプットが大事。読書の習慣は出来ているので、読んだ後のアウトプットが課題だな。本書もそうだけど内容も読んだこともすっかり忘れちゃってるもんなぁ。読書レポート用にブログ再開しようかなぁー。2015/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/552911
  • ご注意事項

最近チェックした商品