内容説明
自立支援給付、利用者負担、地域生活支援事業、施設の運営基準など、法律のポイントがスッキリわかる。
目次
第1章 障害者自立支援法とはどんな法律か(障害者の福祉はどのような歩みをたどってきたのか?―法律の整備は戦後から;障害者支援制度の転換点―措置制度から支援費制度へ ほか)
第2章 知っておきたい障害者自立支援法のサービスのしくみ(自立支援給付・地域生活支援事業の構成―6つの日中活動と居住支援に再編;市町村と都道府県の役割分担―地域性を考慮した支援事業を行なう ほか)
第3章 介護給付費・訓練等給付費の支給(支援費制度と何がちがうのか?―公平なサービスの利用を促す;適切な支給決定のための制度―ケアマネジメントの導入 ほか)
第4章 事業者から見た障害者自立支援法(障害者自立支援法が事業者に与える影響は?―サービスの質の向上や多機能型の導入;サービス提供の責任を明確化するための措置―サービス管理責任者の配置 ほか)
著者等紹介
山内一永[ヤマノウチカズヒサ]
昭和43年東京都杉並区生まれ。日本大学大学院法学研究科修士課程修了。DREAMGATE起業アドバイザー、東京都福祉サービスにおける第三者評価の評価者を務める。行政書士。平成15年中野坂上行政法務事務所開所。平成16年中野坂上行政書士事務所に改称、現在地に移転。行政書士として介護保険、障害者自立支援法に基づく事業者指定を通じ、介護・支援事業者の相談者として活躍。商工会議所、商工会、雇用能力開発機構などでの講演のみならず経済産業省後援DREAMGATEにおいても、介護事業をわかりやすく解説している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 産業士官候補生 角川文庫