わかりやすい液晶のはなし

わかりやすい液晶のはなし

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 200,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534028259
  • NDC分類 549
  • Cコード C0050

出版社内容情報

“第二半導体”ともいわれ急成長する液晶。新しい応用商品が次々に生まれ、事業規模は拡大し続けている。本書は、「液晶の製造工程」を具体的に紹介しながら、液晶のしくみ、現在の問題点、技術動向、参入企業の顔ぶれなどについて、わかりやすく解説する。

内容説明

軽い、薄い、省電力を武器に、パソコン、テレビ、携帯電話、ゲーム機など、液晶が広範な分野で大活躍!いまや“第二の半導体”として、ハイテク日本を支えるお家芸の一つに急成長している。液晶はどのようなしくみになっていて、どのような工程で作られているのか?また、先端技術は液晶をどう進化させてきたのか?わかるようでわからなかった「液晶」の秘密が見えてくる。

目次

第1章 液晶ディスプレイの素顔(見た目には簡単な構造をしているが…;液晶とは何だ? ほか)
第2章 それぞれの製造工程を眺める(透明な電極ITO;ポイントとなる「偏光膜」をつける ほか)
第3章 液晶のカラー化(掛け算と足し算のカラー化テクニック;色を囲い込むブラック・マトリックス ほか)
第4章 独自技術で競う各社(「MIM」で気勢あげるセイコーエプソン;「強誘導性液晶」をものにしたキヤノン ほか)
第5章 液晶ディスプレイを装置へと組み立てる(懐中電灯をもった生徒の行列;ゲート・ドライバーとデータ・ドライバー ほか)
第6章 液晶ディスプレイ市場とメーカー(主流となったカラーTFTディスプレイ;世界第二位の“液晶国”韓国 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Heyryo Motoyama

0
液晶製造の上での生産技術や参入企業が紹介されてあり、読んで自分の中でのブラックボックスが解消された気分。新しい技術でコストダウンと高機能化がなされる。そして減価償却が終わっていない旧設備を持つ企業が不利になる。しかし二十年近く前の本なので今はもっと新しい技術がありそう…2017/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1429295
  • ご注意事項