佐藤ママ×脳科学者パパ 今すぐできる最強の子育てメソッド

個数:
電子版価格
¥1,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

佐藤ママ×脳科学者パパ 今すぐできる最強の子育てメソッド

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月05日 16時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784533150180
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C2037

出版社内容情報



佐藤 亮子[サトウリョウコ]
著・文・その他

瀧 靖之[タキヤスユキ]
著・文・その他

内容説明

佐藤ママの子育てを脳科学で分析してわかった「楽しむ力」。幼時期から親子で楽しくすごして「あそび」と「勉強」を地続きに!子どもの能力を最大限に伸ばす!最強メソッド。たっぷり愛情&楽しく勉強。

目次

序章 対談 中学受験はなんのため?子育てはどこに向かうべきなのか?
第1章 ここだけは絶対に手を抜かないで!親子の信頼関係がすべての土台に!(スキンシップはまめに!;子どもを待たせない!最優先に!! ほか)
第2章 “褒めて伸ばす”は、叱らないことではない!「褒める」と「叱る」の絶対ルール(子どもは褒めて伸ばす;なんでもかんでも褒める必要はない ほか)
第3章 脳がぐんぐん伸びるときに「机が楽しい!」という経験を 基礎学力は、親子あそびと地続きに(国語・算数)(家庭学習は机上あそびの延長線上で;絵本と童謡でたくさんの美しい日本語に触れさせる ほか)
第4章 コレさえあれば、勉強はぐっと楽しくなる!「知的好奇心」を親子で育もう(理科・社会)(「これ、なあに?」にはすぐに答える;図鑑は好奇心を育てる必須アイテム ほか)
第5章 親が伴走できる唯一のチャンス 中学受験期を迎えたら(学校名と偏差値は気にしない;価値観や常識はアップデートする ほか)

著者等紹介

佐藤亮子[サトウリョウコ]
大分県出身。子どもが皆、日本最難関と言われる「東大理科三類」に合格し、その子育てや勉強・受験テクニックが注目される。多数の著書の執筆や、全国での講演会を行っている。アドバイザーを務める進学塾・浜学園が配信するYouTube番組「佐藤ママチャンネル」も人気

瀧靖之[タキヤスユキ]
北海道旭川出身。現在は東北大学がある仙台と、経営するベンチャー企業がある東京を行き来する多忙な毎日を送る。東北大学加齢医学研究所で脳の研究をするかたわら、同研究所発の医療・ヘルスケア企業を立ち上げ、経営者の顔も持つ。子どもからお年寄りまでの脳に関する著書も多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くわもんぺ

2
特に受験等考えているわけではないですが、何気なく読んでみました。 何においても子供優先はできるか分かりませんが。 本を読むのはとりあえず頑張りたいですね。2023/06/28

にしやま

1
いろいろためになった。子育てを中心に生活する覚悟が必要。2025/02/03

呼吸器内科医K

1
佐藤ママ本は軽く10冊を越えて読んでいるため、既出内容も多数あり。しかし何度読んでも、佐藤ママの中にある厳しさと優しさの併存具合に毎度感激する。同じ親として、本当にすごいと思う。子供の笑顔を大切にしつつ、就寝時刻や勉強開始時刻は厳守するなど、絶妙である。なかなか真似できないが、見習い続けていきたい存在だ。2024/05/03

えみりー

1
佐藤ママと脳科学者パパの本。子育てメソッドに加え中学受験の親の関わり方で締めくくられている。「叱るときは感情のままに傷つけない」「非効率VS.効率の戦いを楽しむ」など耳が痛い汗。佐藤ママの『子育てにおいて「ちょっと待って」はNGワード』は本当に頭が上がらない。4人も育ててその言葉が出てくるのがすごい…。ちょっと待ってを言わないよう、親がコントロールできる部分は多いんだろうなあと改めて考えさせられた。「子育ては、ラクに楽しく、そして成果を出す」『子育ての目標は「親と子の笑顔」』忘れないようにしたいなー。2022/11/15

きこ

0
久しぶりに佐藤ママの本を読んだ。今回は医学的根拠も一緒と言うことで楽しみにしていた。ほんとに尊敬するところはいつも楽しそうなところ本当に瀧先生もおっしゃっているけど、彼女の凄いところは常時子育てを心から楽しんで子供の笑顔を望み心から献身していたところ。4人も相手にしていてこれですから、すごい。他の本と同様に真似できるところを真似していく。まず待ってをなくしてみる。あと折り紙についての瀧先生のコメントが面白かった。そういう理由で折り紙は脳に効くのね。2023/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19914269
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品