- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
内容説明
豊富なイラストと写真で、奈良の歴史をわかりやすく解説。
目次
古墳の歴史を知ろう 巨大古墳はなぜつくられたか(教えて!河合先生1 古墳ってなに?;古墳のつくりかた―巨大な王の墓がつくられた ほか)
飛鳥の歴史を知ろう 国のしくみはどのようにつくられたか(教えて!河合先生2 飛鳥はどんな時代だったの?仏教伝来―仏教を広めた蘇我氏の力 ほか)
平城京の歴史を知ろう 平城京の人びとのくらしはどんなものだったか(教えて!河合先生3 平城京ってどんなところ?;平城京のすがた―人口約10万人の都がつくられた ほか)
大仏の歴史を知ろう 大仏はどのようにつくられたか(教えて!河合先生4 大仏はなぜつくられたの?;大仏のつくりかた―大仏はこうしてつくられた ほか)
著者等紹介
河合敦[カワイアツシ]
1965年東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院修士課程(日本史専攻)修了。第17回郷土史研究賞優秀賞、第6回NTTトーク大賞優秀賞を受賞。現役の高校教師として日本史を教えるかたわら、テレビ出演や著書の執筆など幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
shiho♪
19
図書館児童書棚から。2011年JTBパブリッシング刊。JTBというだけあって、奈良の散歩コースも挟みつつ、古墳~平城京までの歴史を網羅。中学校の歴史で習うくらいの内容が載ってます。勤務する小学校は奈良・京都へ修学旅行。東大寺の大仏はどうやって作られたか、飛鳥・奈良時代の仏像についても小学生向けに分かりやすく載っているので、事前学習にも最適。京都編・江戸編と合わせて蔵書したいシリーズ。2021/11/23
pocco@灯れ松明の火
9
古墳群・三輪山・平城京・聖徳太子など。建造物にまつわる人物と歴史背景を分かり易く。奈良の旅をする前に是非読んで欲しい。奈良の旅の予習は、旅行雑誌より歴史の本で。2011/04/26
YOSHIDA MAO
2
近々奈良にいくつもりなので予習用として。子供向け…と侮れない内容。2011/11/07
みにみに
1
子どもが学校上がって時間が出来たら、一人でディープに回りたい♪2013/11/30
たか
1
漫画から始まったのでもっと子供向けなのかと思ったけど大人の私でも結構面白かった。2011/05/16