JTBキャンブックス
京急の駅 今昔・昭和の面影―100余年間に存在した全駅を紹介

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784533061752
  • NDC分類 686.213
  • Cコード C2026

目次

本線―泉岳寺‐浦賀(泉岳寺‐品川間;品川‐北品川間 ほか)
空港線―京急蒲田‐羽田空港(糀谷;大鳥居 ほか)
大師線―京急川崎‐小島新田(旧併用軌道線;新設専用軌道線 ほか)
逗子線―金沢八景‐新逗子(六浦;神武寺 ほか)
久里浜線―堀ノ内‐三崎口(新大津;北久里浜 ほか)

著者等紹介

佐藤良介[サトウリョウスケ]
昭和26年(1951)横須賀生まれ。杉山裕治、米末彰両氏とともにクリエイティブ129として「京急電車68/78」、「京急電車史戦後編1」、「京急ロマンスカー」などの編集にたずさわる。京濱・湘南電鐵を語る会「湘南会」を主宰。京急同趣会会員。湘南巧房(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よこしま

13
以前から置いてあるのですが、年に一度の割合で読んでいます。鉄道ファンでもないのですが、毎日同じ風景を目にしてますと、少しずつ変化しているのに違和感を感じず、知らぬ知らぬの間に実は大きな変化をしていた。これは電車を使う私だけではなく、車で生活されている人も同じなのでは。東京での生活を終え、帰ってきたら、浦島太郎状態だったのを鮮明に覚えてます。著書を眺めてると、生まれる前の電車や各駅舎の古さ、街の様子を写真を通じて見れて勉強にはなるかな。軍の力もあり、戦前戦中の横須賀の姿がスケッチでさえ見れないのは残念です。2014/06/18

rbyawa

0
e115、この本を登録しようと「京急」で検索してまずJTB出版の京急の本の多さにまず笑ってしまったんですが(JTBは明治期からある旅行代理店のような公社由来)、精度も高く、まあそれでも下手をすると「道路脇に看板括りつけただけ」の路面電車だと正確とは言いがたいみたいなんですけどね。一つの会社になってはいるものの戦後くらいまで京浜と湘南と別けて呼ばれていた辺りの事情が気になるんですが、湘南電気鉄道の話はまた別の本で見たほうが良さそうだな、ふーん、関東大震災で自力延長が頓挫したあとで直通計画が出たのか、面白い。2014/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1344125
  • ご注意事項

最近チェックした商品