情報処理技術者試験<br> 情報処理技術者試験 よく出るよく分かる基本情報技術者午前問題集〈2001年版〉

情報処理技術者試験
情報処理技術者試験 よく出るよく分かる基本情報技術者午前問題集〈2001年版〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/高さ 21cm
  • 商品コード 9784532401900
  • Cコード C3055

出版社内容情報

新試験の出題予測に基づいて、知識から応用、計算問題へとやさしい順に編集。各テーマごとに、例題とよく分かる解き方、要点を学習しやすいよう見開きにまとめた。巻末には平成12年春と秋の問題を収録。《2色刷》


<目 次>

(勝)合格ガイド

PART1 知識問題

   1 コンピュータの構成
   2 文字の表現
   3 論理演算
   4 処理装置の役割
   5 記憶装置の役割
   6 補助記憶装置の特徴
   7 周辺装置の種類と特徴
   8 プリンタの種類と特徴
   9 入出力制御方式
   10 オペレーティングシステムの役割
   11 制御プログラムの機能
   12 タスク管理の機能
   13 言語プロセッサ
   14 プログラム言語の種類と特徴
   15 基本データ構造の種類と特徴
   16 プロセスモデル
   17 外部設計/内部設計の作業
   18 プログラム設計の作業
   19 単体テストの種類と特徴
   20 結合テストの種類と特徴
   21 開発環境とその利用
   22 ファイル編成法/ファイルシステム
   23 ファイルシステム
   24 データベースの種類と特徴
   25 データベース管理システムの機能
   26 概念モデルとスキーマ
   27 データベース操作言語の種類と特徴
   28 OSI基本参照モデル
   29 伝送制御手順
   30 プロトコル
   31 電気通信サービスと電気通信事業者
   32 ISDN
   33 LANの特徴
   34 LANの構築
   35 LANの制御方式
   36 処理形態による特徴
   37 情報処理システムの信頼性
   38 SISCとRISC
   39 コンピュータシステムの構成
   40 クライアントサーバシステムの特徴
   41 マルチメディア処理システムの特徴
   42 インターネット関連
   43 企業組織
   44 オペレーションズリサーチの種類
   45 信頼性/回帰分析
   46 財務諸表
   47 エンジニアリングシステム
   48 企業の情報化
   49 POS
   50 カードシステム
   51 暗号化
   52 インターネット関連とイントラネット
   53 法制度
   54 コンピュータウィルス
   55 標準化
   56 仮想記憶システム
   57 インターネット
   58 PL法と不正競争防止法
   59 標準化動向
   60 情報システムのセキュリティ

PART2 応用問題

   61 2進数による表現
   62 パック/アンパック
   63 浮動小数点表示
   64 アドレス方式の実際
   65 RAID
   66 周辺装置の種類と特徴
   67 入出力インタフェース
   68 コンパイラの機能・解析手順
   69 ポーランド記法/逆ポーランド記法
   70 構文図/状態遷移図
   71 整列アルゴリズム
   72 2分探索/線形探索
   73 リスト処理
   74 スタック
   75 モジュールの結合関係
   76 半導体記憶装置
   77 関係演算
   78 SQL文によるデータの操作
   79 パケット交換
   80 回線制御方式
   81 電気通信サービス
   82 LAN間接続装置
   83 集中処理システムと分散処理システム
   84 基本統計学
   85 統計的推測
   86 財務諸表/損益分岐点
   87 インターネット/グループウェア
   88 社会システム
   89 法制度
   90 OSI基本参照モデル

PART3 計算問題

   91 2進数演算
   92 基数変換
   93 シフト演算
   94 コンピュータの性能計算
   95 計算量
   96 磁気ディスクの容量
   97 磁気ディスクのアクセス時間
   98 磁気テープの容量
   99 磁気テープの転送速度
   100 フロッピーディスクの容量
   101 マルチプログラミング
   102 キャッシュメモリ
   103 オンライントランザクション処理の性能
   104 回線の性能計算
   105 応答時間
   106 稼働率
   107 線形計画法
   108 日程計画(アローダイアグラム)
   109 損益分岐点分析
   110 在庫評価

付録 平成12年秋の問題
    平成12年秋の解説
    平成12年春の問題
    平成12年春の解説

内容説明

新試験の出題予測に基づいて、知識から応用、計算問題へとやさしい順に編集。各テーマごとに、例題とよく分かる解き方、要点を学習しやすいよう見開きにまとめた。

目次

1 知識問題(コンピュータの構成;文字の表現 ほか)
2 応用問題(2進数による表現;パック/アンパック ほか)
3 計算問題(2進数演算;基数変換 ほか)
ふろく(平成12年秋の問題;平成12年秋の解説;平成12年春の問題;平成12年春の解説)

最近チェックした商品