米中分断の虚実―デカップリングとサプライチェーンの政治経済分析

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電書あり

米中分断の虚実―デカップリングとサプライチェーンの政治経済分析

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 21時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 309p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532358921
  • NDC分類 332.53
  • Cコード C0033

出版社内容情報

 対立する米中。世界1位と2位の経済大国同士の分断が世界に及ぼす影響は大きい。日本を含め、世界のほとんどの国は米中双方と貿易や投資で深く結びついているためです。多くの企業にとって、米中の二者択一の踏み絵を踏まされるのは悪夢ですが、両国のデカップリングの度合いに応じてサプライチェーンの見直しなどを迫られています。技術やサプライチェーンの米中デカップリングは今後の展開次第で地球的な規模でモノ、カネ、ヒトの流通を妨げ、世界の貿易体制やイノベーションの行方を左右する可能性があります。
 半面、米中のデカップリングは言葉が独り歩きしているところもあります。米ソの冷戦時代と違って、いまの米中は経済面で相互依存が進んでおり、切り離そうにも簡単に断ち切れない関係が二重、三重にできあがっているからです。新型コロナ禍で中国の「マスク外交」への批判が高まり、医療品や戦略物資の中国依存への警鐘が鳴らされた2020年ですら、中国の対米輸出は前年比7.9%の増加(中国側統計)となったのです。
 本書は『技術覇権』(2020年刊)に続くタイムリーな米中関係分析です。米中のデカップリングの実像と背景、今後の展望に関する分析を行い、日本の対応を考えるうえでの材料を提供します。

内容説明

安全保障とビジネスの間で揺れる日本のジレンマを多角的に解説。

目次

米中デカップリング論への視点―両国関係の複雑さと中国の可変性
米中技術覇権競争と日本の経済安全保障
米中ネットワーク競争と海底ケーブル
コロナ禍とグローバル保健ガバナンス―米中対立の影響をいかに緩和するか
米中気候協力の行方―バイデンは北京と協力できるのか
米国の中国脅威論と人的・文化的分断―「赤の恐怖」か「黄禍論」か
米中分断下での日本のバリューチェーン―「多様なつながり」へ3つの提言
サプライチェーンの見直しと中国の新構想―日本に必要な多面的努力
台湾にみる米中ハイテク分断の最前線
貿易摩擦下の米中金融交渉―開放と分断の狭間で
米中デカップリングとスタートアップ投資―コロナ禍で中国台頭、投資分断加速へ
日本に求められる重層的アプローチ―米中競争時代を勝ち抜く「開かれた」地経学

著者等紹介

宮本雄二[ミヤモトユウジ]
宮本アジア研究所代表、日本日中関係学会会長、日中友好会館会長代行、日本アジア共同体文化協力機構理事長。1946年生まれ。京都大学法学部卒業。69年外務省入省。87年外務大臣秘書官、90年中国課長、94年アトランタ総領事、2001年軍備管理・科学審議官、02年ミャンマー大使などを経て、06年より10年6月まで中国大使

伊集院敦[イジュウインアツシ]
日本経済研究センター首席研究員。1985年早稲田大学卒業、日本経済新聞社入社。ソウル支局長、政治部次長、中国総局長、編集委員などを経て現職。ジョージ・ワシントン大学客員研究員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スプリント

7
経済的な市場規模としては中国は魅力がありますが政治的な安定性やルールが突如して変わってしまうというリスクもあります。 従来型の中国に歩み寄るか、アメリカにつくかではなく第3のポジションを確保する必要に迫られていますね。2021/09/12

Go Extreme

2
米中デカップリング論への視点 米中技術覇権競争と日本の経済安全保障 米中ネットワーク競争と海底ケーブル コロナ禍とグローバル保健ガバナンス:米中対立の影響をいかに緩和するか 米中気候協力の行方  米国の中国脅威論と人的・文化的分断:赤の恐怖か黄禍論か 米中分断下での日本のバリューチェーン:多様なつながりへ サプライチェーン見直しと中国の新構想:日本に必要な多面的努力 台湾にみる米中ハイテク分断の最前線 貿易摩擦下の米中金融交渉 米中デカップリングとスタートアップ投資 日本に求められる重層的アプローチ2021/07/05

papahaba

0
各論(台湾半導体、海底ケーブル、WHO体制、気候変動対策等)は、興味深かったが、全体論・概論は浅い。。。2023/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17931592
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。