日本人の健康を社会科学で考える

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

日本人の健康を社会科学で考える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 17時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 347p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784532358747
  • NDC分類 498
  • Cコード C0033

出版社内容情報

■日本人の健康を決めているものは何か? 職歴か、学歴か、所得か、貧困の程度、社会参加の度合いなのか? 社会保障問題、「幸せ」の経済分析などで定評のある著者が、日本人の健康が、日常生活、暮らし、就職、地域、介護、夫婦関係などによって大きく左右されている実態を明らかにし、健康に関わる様々な社会問題を解決するための政策について考察します。
■本書では、たとえば、次のような発見が述べられます:
・就職氷河期世代の健康状態は、健康感、入院するリスクなど面でほかの世代に比べて劣っている。
・非正規雇用は所得面で不利であるだけはない。雇用が不安定性で、将来の見通しが不透明なことが健康にとって致命的。また、住んでいる地域の就業形態が不安定であるほど、健康面で問題が出てきやすい。
・健康面を考慮すると、社会全体の相対的貧困率はさらに高くなる。貧困は所得だけでなく、学歴や居住環境やセーフティーネットなど複数の要素で把握する「多次元的貧困」の視点でとらえる必要がある。
・社会参加活動により糖尿病や脳卒中、女性の場合は高血圧の発症リスクが抑制される傾向がある。SNSによるつながりも健康感や生活満足度とプラスの相関関係にある。
・学歴が低いほど中高年の健康状態の悪化するペースが速まり、日常生活面で問題が発生、特定の生活習慣病を発症するリスクが高くなる傾向もある。
・夫が引退すると妻のストレスが悪化するという「引退夫症候群仮説」は総じて成立するが妻(及び夫)のライフスタイルにも大きく左右される――等々。
■学歴がなぜ健康に直接、関係するのか? 本書の特色はしっかりしたデータ分析によって日本人の健康の社会的な要因を明らかにしている点にあります。著者は、それを平易な言葉で解説、だれもが関心を持つ健康について、新しい見方をわかりやすく提示する本です。

内容説明

データ分析が明らかにする健康リスクの実態。職歴、学歴、貧困、社会参加、家族関係―。社会経済的視点から健康状態を決める意外な要因を明らかにする。

目次

第1章 健康面でも不利な就職氷河期世代
第2章 非正規雇用を健康面から評価する
第3章 貧困を健康面から再定義する
第4章 社会参加活動を健康面から評価する
第5章 中高年の健康は学歴にどこまで左右されるか
第6章 家族は介護に耐えられるか
第7章 高齢者はどこまで働けるか
終章 総括:何が明らかになったか

著者等紹介

小塩隆士[オシオタカシ]
一橋大学経済研究所教授。1960年、京都府生まれ。1983年東京大学教養学部卒業、大阪大学博士(国際公共政策)。経済企画庁(現内閣府)などをへて、2009年より一橋大学経済研究所教授。2010年『再分配の厚生分析』で日経・経済図書文化賞を受賞。2017‐19年、一橋大学経済研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hurosinki

5
 本書は、社会経済的要因(雇用、社会的孤立、社会参加活動、学歴など)から健康状態を説明するアプローチを採っている。こうした分析には、健康がそうした社会経済的要因に影響する(逆の因果関係)などの内生性の問題が出てくる(p196)。社会参加活動と健康との関係を扱う第4章はその問題が大きい。2022/12/10

namtek

1
日本人の健康は、様々な要因から影響を受けているが、本書は社会的要因にフォーカスして検討している。いずれもそうだろうなと納得できるような点が多いが、改めてデータから検証している点は説得力があると感じた。2022/09/30

Sensyuraku

1
就職氷河期世代の健康は他と比べて悪い、とか社会参加活動に熱心な人は生活習慣病リスクが低いとか結果は大体印象通りだが、実際に政策に反映させる数字としてどこまで改善すべきか、どこまで許容ラインか、みたいなのが分かるのが有り難いね。2022/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17128379
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品