あなたの空き家問題

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 246p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532356644
  • NDC分類 365.3
  • Cコード C0036

出版社内容情報

増え続ける「空き家」。決して他人事ではありません。放置すると、トラブルになるだけでなく、金銭負担が増すことも。売る、壊す、活用する…。個人としてどう対応すればいいのか、専門家がわかりやすく解説します。

内容説明

もうすぐ3戸に1戸が空き家になる時代、個人はどう向き合うべきか。多くの空き家事例を見た著者が詳しく解説します。

目次

第1章 空き家が危ない!
第2章 売りにくい、使いにくい物件の真相
第3章 知らぬ間に、迷惑空き家の所有者に
第4章 放置された家は、何が起こるのか
第5章 行政の対策で課されること、利用できること
第6章 適正管理はここから始める
第7章 空き家を直す、貸す、壊す、売る

著者等紹介

上田真一[ウエダシンイチ]
NPO法人空家・空地管理センター代表理事、北斗アセットマネジメント株式会社代表取締役。1984年埼玉県生まれ。高校2年から単身米国留学。オハイオ州立大学を卒業後、ベトナムでAPEX VIETNAM TRAVEL CORPORATIONへ入社、不動産事業部を立ち上げる。帰国後、株式会社リクルート入社、住宅設備・建材メーカーなどの営業担当。北斗アセットマネジメント取締役、NPO法人空家・空地管理センターの事務局長として事業を立ち上げ、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

36
帯によると、3戸に1戸が空き家の時代。私の地域は3戸に2戸になりそうだね。まだ新築という考えがおかしい。自分のことしか考えていないのだろう。リフォームすればよい。住宅の新築需要が経済の重要な牽引役のためらしい(22頁)。住宅投資はGDPの2.7%ということから(23頁)、緩めるわけにはいかないようだ。空き家を使いたい人のマッチング、リフォームが重要(41頁)。空き家解体、更地にした場合、税負担4倍(70頁~)。逆だ。空き家とは1年間住んでいないもの(80頁)。読めば読むほど頭にくることしか書かれていない。2016/02/10

tenori

17
ここ数年はメディアなどで取り上げられることも多くなり、比較的身近なものになりつつある空家問題。不動産が負動産になってしまうとの表現が出てくるが、特に放置空家は所有者だけでなく近隣住民や行政を巻きこんで大きなトピックとなりかねない。スクラップアンドビルドならまだしも、ビルドアンドビルドで供給過多な住宅事情や、空家の活用方法などは建築的な側面からも考えていかなければと再認識。当事者となった場合の対応、売買や賃貸に関するリスク、近隣を配慮した適切な管理手法、税務など空家問題のあれこれを読みやすくまとめてある。2021/02/04

プクプク

11
他人ごとではない空き家問題。図書館で見つけて読んでみた。どうなるんだろう~どうすればいいんだろう~と思いながらも、後回しになってしまう問題に少しでも向き合っていきたいと思った。2015/12/30

爽快さん

4
はい、私、まさに空き家の「管理者」です。近隣の迷惑にならないように、と、常識の範囲で管理してきたけど、もし私がこれまで行った管理をやらなかったら、どんな恐ろしいことが起こってしまったか、これを読んだことで逆に恐ろしくなった(^^; そして今は、いよいよこの空き家をどうするか、という決断が迫られている状況だが、非常にわかりやすく書かれた本書により、次の行動を起こしやすくなった。ありがたや。着々と、粛々と取り組んでいこう。 2022/06/09

Humbaba

4
思い入れがあるものというのはなかなか手放すことが難しい。それが自分の生まれ育った家であれば、思い入れの強さもまた一入であろう。しかし、現実的な問題として空き家を放置しておくことは様々な問題を生み出す。放置しておくことのデメリットを良く理解して、全員でどうするかを相談することが問題を起こさない秘訣となる。2016/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9922035
  • ご注意事項

最近チェックした商品