内容説明
コロンビア、ハーバードをはじめ、全米300以上の大学で使われている最高峰のテキスト『ハバード経済学』への架け橋!日本経済のこれまでのあゆみ、これからのゆくえを取り上げ、日本を代表する企業の実例、数多くの経営者、政治家などの人物を通じて、経済学の基礎的な考え方を解説する「生きた経済学」。
目次
第1部 日本経済のあゆみ(日本経済のいま;成長への基盤をどのように築いたのか;所得倍増はなぜ実現したのか;石油ショックをどのように乗り越えたのか;バブル経済とは何か;デフレ経済とは何か)
第2部 日本経済のゆくえ(日本は世界と戦えるのか;日本の企業経営はすぐれているのか;日本の消費者は豊かなのか;日本は財政を立て直せるのか;我々は地球を守れるのか;日本経済のこれから)
著者等紹介
竹中平蔵[タケナカヘイゾウ]
慶應義塾大学総合政策学部教授・グローバルセキュリティ研究所所長。1951年和歌山県生まれ。一橋大学経済学部卒業。大阪大学博士(経済学)。日本開発銀行設備投資研究所研究員、大蔵省財政金融研究所主任研究官、ハーバード大学客員准教授、米国国際問題研究所(IIE)客員フェロー、慶應義塾大学総合政策学部教授などを経て、2001年に発足した小泉純一郎内閣において、経済財政政策担当大臣、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣、総務大臣などを歴任。現在は、安倍晋三内閣において、産業競争力会議議員、国家戦略特別区域諮問会議議員を務めるほか、公益社団法人日本経済研究センター研究顧問、アカデミーヒルズ理事長、株式会社パナソグループ取締役会長などを兼任
真鍋雅史[マナベマサシ]
嘉悦大学ビジネス創造学部准教授。1979年千葉県生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程単位修得満期退学。大阪大学博士(応用経済学)。参議院議員公設第一秘書、大阪大学大学院医学系研究科特任研究員、兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科准教授などを経て、現職。大阪大学大学院医学系研究科招聘准教授、北京大学日本研究中心客員研究員、一般社団法人日本看護質評価改善機構理事、大阪府特別参与、大阪市特別参与などを兼任
小野展克[オノノブカツ]
嘉悦大学ビジネス創造学部教授、経済ジャーナリスト。1965年北海道生まれ。慶應義塾大学文学部社会学専攻卒業。共同通信社編集局経済部で記者として財務省、農林水産省、金融庁などの中央省庁、大手銀行、航空会社などを担当。経済産業省キャップ、日本銀行キャップ、編集局経済部次長などを経て、現職。専門はジャーナリズム論、公共政策論、日本企業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
湘南太郎
ゆく