出版社内容情報
SDGsはなぜ必要か?どこから手をつければいいのか?東京五輪や大阪万博に向けて、SDGs対応がビジネス常識になることを解説。
内容説明
なぜ必要か?どう実行するか?経営目線でズバリ解説!日本企業の取り組み事例が満載!具体的導入プロセスがわかる。
目次
第1章 SDGs経営とは
第2章 ESG/SDGsのイロハ
第3章 SDGsとトップの役割・戦略・技術
第4章 SDGsの事例・業界ごとの特徴・地方創生ビジネス
第5章 SDGsの海外事例と五輪・万博
第6章 SDGsの経営への導入プロセス
著者等紹介
笹谷秀光[ササヤヒデミツ]
CSR/SDGsコンサルタント。現在、社会情報大学院大学客員教授、(株)日経BPコンサルティング・シニアコンサルタント、PwC Japanグループ顧問。東京大学法学部卒業。1977年農林省(現農林水産省)入省。人事院研修で81‐83年フランス留学、外務省出向(87‐90年在米国日本大使館一等書記官)。05年環境省大臣官房審議官、06年農林水産省大臣官房審議官、07年関東森林管理局長を経て、08年退官。同年伊藤園入社、取締役、常務執行役員を経て、19年4月退職。通訳案内士資格保有(仏語・英語)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
山田太郎
20
社長がやるとか言い出したんでちょっと読んでみたが、途中で飽きてきたんですっ飛ばして読む。別にやってなくても取り組んでますでホームページに適当なこと書いとけばそれで対外的にはいいのではないかと思った。エビデンスいるわけでなく。本当に未来のこと考えたらしっかりやらないといけないのでしょうが、取引先が言ってきたから上っ面だけやっとけばいいやレベルだよなうちの会社。社長文章下手だから書いてやってるんだけど、自分で書いたみたいに言うのは止めた方がいいと思うけど、ばれてるんだけどな、俺が書いてるの。2021/11/03
Great Eagle
9
どうにもなじみにくいSDGsを実務的にどのように経営に落とし込んでいくかの指南書として読むと有意義です。それでもなかなか難易度は高いテーマですので、優しい問題ではないと思います。心してかかる必要があるテーマです。2020/01/17
マグロのお刺身
5
SDGs経営とは?としては普通の評価、SDGsに興味がある人としては良かったと思う2022/03/14
Mari
5
図書館2019/11/24
カイジ
4
経営者の疑問に回答する形式になっていて、逆引き辞書として頼れるかも!? 筆者は産学官を経験しているのでなかなか説得力あると思います。2020/05/09
-
- 和書
- 負ける建築 岩波現代文庫