出版社内容情報
百貨店はIT企業になるべきだ! 構造変化の先を読み、情報武装化する消費者に新しいライフスタイルを提供するための進化を問う。小売業は日本の経済社会の変化を顕著な形で映し出す鏡。経済成長、人口構造の変化、技術革新、グローバル化、消費者意識の変化など、日本の経済社会の根幹での変化は、すべて小売業の姿や形に強い影響を及ぼしてきました。百貨店もその例外ではありません。
百貨店は変化への対応を続けるだけの存在ではありません。優れた百貨店はこれから起きると予想される変化を先読みして、新たな動き提示するような存在でなくてはなりません。これから起きることを先取りして、新しいライフスタイルや消費の姿を消費者に提案する存在でなくてはならないのです。それができない百貨店は、時代遅れの存在として見捨てられることになります。
本書は、「百貨店は技術革新のユーザーではなく、IT企業になるべき」「B2CからC2Bへの転換」「外商・お帳場が重要」などの新しい視点を提供する本格的流通論。日本経済の最新動向を押さえた筆者ならではのユニークな議論が展開されます。
序 章 百貨店を通して日本社会の変化が見える
第1章 百貨店が直面する課題
第2章 情報化社会の中での百貨店
第3章 空間の魅力を最大化する
第4章 消費の変化への対応
第5章 経営革新は宿命
第6章 グローバル経済の中での百貨店
終 章 百貨店の新たな姿を模索する
伊藤 元重[イトウモトシゲ]
著・文・その他
内容説明
優れた百貨店はこれから起きると予想される変化を先読みして、新たな動きを提示するような存在でなくてはならない。百貨店が活力を持ち続けるためには、新しいライフスタイルや消費の姿を消費者に提案する存在でなくてはならない。それができない百貨店は、時代遅れの存在として見捨てられる。本書は、「百貨店は技術革新のユーザーではなく、IT企業になるべき」「B2CからC2Bへの転換」「外商・お帳場が重要」などの新しい視点を提供する本格的流通論。日本の経済社会の変化の特質を見極めた上で、それが好ましい将来の百貨店像にどう結びつくのか、そのあるべき姿を突き詰める。
目次
第1章 百貨店が直面する課題
第2章 情報化社会の中での百貨店
第3章 空間の魅力を最大化する
第4章 消費の変化への対応
第5章 経営革新は宿命
第6章 グローバル経済の中での百貨店
終章 百貨店の新たな姿を模索する
著者等紹介
伊藤元重[イトウモトシゲ]
学習院大学国際社会科学部教授、東京大学名誉教授。1951年静岡県出身、東京大学経済学部経済学科卒業、米国ヒューストン大学経済学部助教授、東京都立大学経済学部助教授、東京大学大学院経済学研究科教授、NIRA(総合研究開発機構)理事長などを経て2016年より現職。ロチェスター大学Ph.D。専門は国際経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えいなえいな
hk
さやか
エリナ松岡
あつ子🐈⬛