ちょっとズレてる部下ほど戦力になる!

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

ちょっとズレてる部下ほど戦力になる!

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年03月17日 05時20分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532322427
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C0034

出版社内容情報

真面目だけど何を考えているのかわからない! そんな悩めるリーダー必読。若手を輝かせる3つの言葉で職場を活性化するノウハウ。「おもしろおかしく」「キャリアを重視」「目標達成」――仕事の楽しさはソコじゃないでしょう? 若手を輝かせる3つの言葉で、明日からできる職場活性化の実践ノウハウ。

■仕事の楽しさに気付くと人は輝く
「やる気があるのかないのか解らない」――性格が良く、前向き、でも、どこか冷めていてズレている部下はいませんか? 彼らを伸ばし職場を活性化しなければならないリーダー層(35-45才前後)は、上にバブル、下にゆとりという世代間ギャップに挟まれながら、就職氷河期世代で人数が少なく、自分の業務にも忙殺されています。
こうしたケースで著者が実践してきたのが、「仕事の楽しさ」に着目した対話をもとにした職場の「プラスのサイクル」づくり。どんな職種でも、「ふと、仕事の楽しさを感じる」ことがあるはずです。仕事の楽しさは、働き続けているうちにだんだん解ってくるものです。リーダーはその貴重な体験を上手く若手に伝えることで、彼らを職場で輝かせることができるのです。

■人手不足を嘆く前に、「仕事の楽しさ」で職場を活性化
本書は、人づくり、組織活性化の実践から見つけた「3つの言葉」を軸に行う、個々が輝く組織づくり手法をわかりやすく解説するものです。基本は、1「仕事をしていて嬉しかった体験はありますか?」で、仕事のポジティブな体験について話します。2「仕事で何か困っていることはありませんか?」で若手の貴方を助けたいという支援を表明します(上から目線で管理をしない)、3「貴方1人でなく私と一緒に考えましょう」で働く仲間として貴方と私で一緒にがんばりましょうと、具体的支援をします。これで、仕事が上手く行く→嬉しい→もっと上手く行くようにしたい→さらに嬉しい、というプラスサイクルが生まれ、人の成長と組織の活性化が実現できるのです。ちょっとズレている人は、実はその気付きがないためにうまく活躍することができずにいる人達でした。著者の実践事例をもとに、具体的に解説します。

プロローグ

第1章 仕事の楽しさはソコですか?
    ――ちょっとズレてる困ったちゃんは隣にいる! 

第2章 第1の言葉「仕事をしていて嬉しかった体験がありますか?」
  
第3章 お客様や働く仲間が大切!!
    ――「我々視点」私はお客様や働く仲間のほうを向いて仕事をしています

第4章 喜んでもらうために創意工夫する「プラスのサイクル」は楽しい

第5章 第2の言葉、第3の言葉で若手の「プラスのサイクル」を支援する

第6章 我々意識を持つと戦力になる

第7章 ポジティブ体験が我々意識を生み「プラスのサイクル」をまわした高業績ケース

第8章 第1の言葉「仕事で嬉しかった体験」を聞き出す方法

【組織的実践編】
3つの言葉で組織活性化のサイクルをつくる方法

第9章 「仕事の楽しさ」の見える化施策

第10章 部下を助け伸ばす「アシストOJT」技法の概要
    (第2の言葉の仕組み化)

第11章 目標達成を加速する「対話型コーチング」技法の概要
    (第3の言葉の仕組み化)

第12章 企業理念を上手に活用する秘訣:攻めの企業理念活用法

ケーススタディ スバル4WDはちょっとズレてる部下が作った
――エンジニア本人から直接聞いた秘話

加藤 昌男[カトウマサオ]
著・文・その他

内容説明

真面目なんだけど何考えてるかわからない!そんな部下に悩むリーダー必読。若手を輝かせる3つの言葉で職場を活性化する実践ノウハウ。

目次

仕事の楽しさはソコですか?―ちょっとズレてる困ったちゃんは隣にいる!
第1の言葉「仕事をしていて嬉しかった体験がありますか?」
お客様や働く仲間が大切!!―「我々視点」私はお客様や働く仲間のほうを向いて仕事をしています
喜んでもらうために創意工夫する「プラスのサイクル」は楽しい
第2の言葉、第3の言葉で若手の「プラスのサイクル」を支援する
我々意識を持つと戦力になる
ポジティブ体験が我々意識を生み「プラスのサイクル」をまわした高業績ケース
第1の言葉「仕事で嬉しかった体験」を聞き出す方法
「仕事の楽しさ」の見える化施策―職場活性化研修(第1の言葉の仕組み化)
部下を助け伸ばす「アシストOJT」技法の概要(第2の言葉の仕組み化)〔ほか〕

著者等紹介

加藤昌男[カトウマサオ]
経営コンサルタント(中小企業診断士。日本生産性本部認定経営コンサルタント)。1960年生まれ。早稲田大学商学部卒。日本鋼管、リクルート、財団法人日本生産性本部を経て現職。人事労務を中心に、民間企業、官公庁などのコンサルティング指導、教育にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yoshio

1
Amazonの評価が高いことにだまされた感、期待外れの一冊。若者はピュアだがスキルがないからうまく行かないだけ、みたいなお話しだが、自分の経験n=1の話ばかり。また、薄めて薄めて、いいことを言おうとしているのが見え見えで、これを読んでほっこりして?くらいなら一時期はやっていたケータイ小説みたいなのでも読めばいいだろう。2020/09/12

えりゅ

0
視点は面白いんだけど… ちょっと中身が分かりにくいかも。 同じこと繰り返してるだけって印象でした。。。 人には勧められないや。2020/04/28

まつ

0
自称ズレてる部下が読みました(笑) ズレているのは部下というよりは時代や日本ではないかと思いました。が、上司の部下の取説の一つとしてはありかなといった内容でした。企業理念を活用する内容は、なるほどなと。管理職や上司が皆、活用しているかどうかはさておき、会社の色々が濃縮されているガイドラインなので、活用しない手はないかなと。上司とやりあうときも、これを念頭にすれば落としどころがわかりそうです。2019/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13246186
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。