出版社内容情報
京セラに匹敵するセラミックス企業集団、トヨタを支えるメーカー、海外へと展開する「食」企業――。ナゴヤ企業の強さを紹介。
内容説明
創業348年の専門商社・岡谷鋼機。売上高では京セラに匹敵するセラミックス企業集団「森村グループ」。トヨタを支える世界最大級の自動車部品メーカー・デンソー。全国・海外へと展開する「食」の企業、ミツカン、カゴメ、壱番屋、コメダ―。時代の変化を乗り越えてきた多種多様なナゴヤ企業約60社の強みと今後の課題を紹介する。
目次
刻む歴史
開拓の遺伝子
五摂家の未来
歴史をたどる
海越える食
トヨタの支え手
東三河に生きる
街を変えた30年
岐阜・美濃の系譜
質にこだわる
ものづくりを支える
伝統をつなぐ
三重の開拓者
次代を創る
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヨクト
12
珍しくぼくの勤める会社もあったので読んでみた。名古屋・愛知といえばトヨタを中心とした自動車産業が思い浮かぶが、その自動車産業を支える各種ものづくり業があり。土壌を活かした陶業。モーニング文化の代表格コメダ。そしてCoCo壱番屋やカゴメ。多岐にわたる業種で第一線の企業が東海から生まれている。東海は地味じゃないぞ。2018/01/20
Chicken Book
8
初めの方は「へぇ、名古屋発の企業ってこんなところがあるんだー」って面白かったけど、途中で飽きて読み飛ばしちゃった気がする。2019/04/01
わたお
8
へー、この会社も愛知発祥なんだーっていうのが、いろいろあった。愛知県、車だけじゃない!2018/01/08
えすてい
5
愛知県はじめ東海三県は日本最大級の製造業の密集地であり、長い歴史のある製造業各社だけでなく、サービス業・商社・百貨店・金融業・運輸業・飲食業でも歴史ある名企業が多数現存し地域に根付いている。しかし、この東海地方の名企業も安穏としていられない。2027年のリニア開業に伴う名古屋駅前再開発や自動車の電動化に伴う部品の大規模再編。このかつてない空前絶後の大転換期に、数多の荒波を超えそのブランド名を守り抜き今日で続いてきた東海地方の名企業が今、試されている。保守的な土地柄だが命運のかかる変革の波は容赦ないだろう。2018/01/26
ゼロ投資大学
1
ナゴヤ経済圏は自動車産業や航空宇宙産業など日本の製造業の中心地であり、他にも多くの優良な企業が存在する土地である。本書はナゴヤ圏のあまり知られていない優良企業を紹介する。2023/06/08