出版社内容情報
第4次産業革命で長期雇用が激減。大企業も姿を消す?
自分で自分の仕事を守る時代に!
●社会が変われば、会社も変わる。
現実空間の情報がサイバー空間に集積され、そのビッグデータをAIが分析。その結果が現実空間にフィードバックされ、フィンテックや自動運転といった革新的な製品・サービスが生まれる。これが第4次産業革命である。
●会社が変わると、仕事も変わる。
技術革新はビジネスモデルを変えるとともに、仕事も変える。
会社員の「たな卸し」が始まり、定型作業はAIにとって代わられる。人間に残された仕事は創造的で独創的なものとなり、そうしたスキルを持つ人材が求められる。
●大打撃を受ける日本型雇用
長期の雇用を前提とした「日本型雇用」では、目まぐるしく変わるビジネスモデルに対応できなくなり、日本企業も、そのとき必要なスキルをもつスペシャリストを雇う欧米型に変化していく。
●雇用型から独立型へ
企業が雇用を減らす上に、スペシャリスト型のニーズが増えることによって、企業に所属せず、専門的スキルを提供するフリー型の働き方が主流になってくる。デジタル技術の発展により、企業と働き手のマッチングも簡単になることも、その流れを支える。
●働く環境が変わる
デジタル技術の発展は職場も大きく変える。ICTの発達で、会社に集まる必要性が薄くなり、勤務地や勤務時間帯にしばられない働き方が可能になる。これもフリー型の増加を促す。
雇用が減り、フリー型が増加する未来は悪夢なのか? それとも企業の拘束から解放される望ましい社会なのか?
未来の社会で自分らしく生きるために身につけるべきスキルとはなにか。
自助を支えるセーフティネットはどうあるべきか。
労働法の第一人者が描き出す、未来の働き方と私たちの課題。
内容説明
あらゆる情報がデータ化される時代、ビジネスモデルは短期で変わり、多くの業務はAIが担う。長期雇用の「会社員」は減り、専門性をもつ人材が会社に属せず働く真の「働き方改革」が進むだろう。雇用社会の未来図を描きながら、どう備えるのか、労働法の第一人者が考察する。
目次
第1章 大企業がなくなる―モデルチェンジする企業(社会が変わり、企業も変わる;企業が変わると仕事も変わる ほか)
第2章 日本型雇用システムの限界―これまでの働き方の常識は通用しない(日本型雇用システムとは何か;変わる日本型雇用システム ほか)
第3章 働き方の未来予想―技術を味方につけて自立的に働く(なぜテレワークか;立ちはだかる法律 ほか)
第4章 新しいセーフティネット―企業に帰属しない働き方へのサポート(会社員と個人自営業者の格差;フリーは新たな搾取形態か? ほか)
第5章 「時間主権」を取り戻せ―人生100年時代に必要なスキルとは(人生100年時代の到来;適職探しのススメ ほか)
著者等紹介
大内伸哉[オオウチシンヤ]
1963年生まれ。東京大学法学部卒、同大学院法学政治学研究科博士課程修了(博士(法学))。神戸大学大学院法学研究科教授。AIの活用やデジタライゼーションなどの技術革新がもたらす雇用への影響や、テレワーク、フリーランスのような新たな働き方の広がりにともなう政策課題を研究している。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
HMax
魚京童!
Ryo
ジュール
ふたば
-
- 和書
- これからはあるくのだ