僕が「プロ経営者」になれた理由―変革のリーダーは「情熱×戦略」

電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

僕が「プロ経営者」になれた理由―変革のリーダーは「情熱×戦略」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 230p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532321185
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

普通のサラリーマンが、「プロ経営者」として成功できたのはなぜか。変化の時代を生きるすべてのビジネスパーソンに送るメッセージ。HPとコンパックの統合を成功させ、
ダイエーの経営破綻を回避し、
不振のマイクロソフト日本法人を立て直した男が語る、
「プロ経営者」の本質。

「内気で話し下手のサラリーマン技術者」だった著者が、心機一転、ハーバードでMBAを取得。
プロ経営者として次々と成果を挙げてきた。
彼はなぜ、大手企業の技術者という安定した職を捨て、茨の道を選んだのか。
なぜ、再建に成功した企業にとどまらず、次の「問題企業」へ飛び込んでいくのか。
その波瀾万丈な経営者人生から生まれた、血の通った経営論が本書だ。

樋口氏は、鮮やかな戦略で急成長を遂げるのではなく、現場に何度も足を運び、
顧客や社員と腹を割って話すことで、地道に結果を出してきた。
「外資系」「プロ経営者」「MBAホルダー」「元コンサルタント」という肩書きが想起させる
リーダー像とは対極にあると言えるだろう。

そんな彼の言葉は、急激な時代の変化に不安を抱く、普通のサラリーマンにこそ響く。
「挑戦する気概さえあれば、君もリーダーになれる」「変革の時代だからこそ、みんなにチャンスがある」──
自分のキャリアアップについて悩む若手や中堅ビジネスパーソンの背中を押してくれる、メッセージが満載だ。

樋口 泰行[ヒグチヤスユキ]
日本マイクロソフト会長
1957年兵庫県生まれ。80年大阪大学工学部電子工学科卒業。同年松下電器産業(現パナソニック)入社。91年ハーバード大学経営大学院(MBA)卒業。92年ボストンコンサルティンググループ入社。94年アップルコンピュータ、97年コンパックコンピュータ入社。2002年日本HPと合併し、03年より同社社長。05年ダイエー社長、07年マイクロソフトに入社し、08年より社長。15年より同社会長。

内容説明

いまの職場にいても、息が詰まる。リーダーになって苦労するより、現状維持のほうがいい。市場で通用するキャリアを積まないと、将来が不安だ。自分の会社や業界の先が見えない。―こんな不安を抱えるビジネスパーソンへのメッセージ。

目次

第1章 どうすれば「自分の価値」を高められるのか?―キャリアとスキルとビジネス経験
第2章 なぜ、リーダーをめざすのか?―変革の時代のリーダー像
第3章 なぜ、組織を変え続けるのか?―変革をマネジメントするということ
第4章 なぜ、戦略がうまくいかないのか?―徹底的にやり切るためのリーダーシップ
第5章 なぜ、マイクロソフトは変わったのか?―外資系IT企業にも大企業病は忍び寄る
第6章 これからITはビジネスをどう変えるのか?―クラウド革命とITリテラシー

著者等紹介

樋口泰行[ヒグチヤスユキ]
日本マイクロソフト株式会社執行役員会長。1957年兵庫県生まれ。80年大阪大学工学部卒業後、松下電器産業(現パナソニック)入社。91年米ハーバード大学経営大学院(MBA)修了。92年ボストンコンサルティンググループ入社。94年アップルコンピュータ入社。97年コンパックコンピュータ入社。2002年日本ヒューレット・パッカード(日本HP)との合併に伴い、日本HP執行役員に。03年同社社長就任。05年ダイエー社長。07年マイクロソフトに入社し、08年マイクロソフト代表執行役社長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

T2y@

17
マイクロソフト会長職から、なぜ古巣パナソニックへUターンされたのか? 転職前の著作で、そこは答えが無かったのだが、ロジック&パッション。現場とのダイレクトコミュニケーションと、権限移譲など、バランスに優れた経営者である事が判る。 多忙な日常に埋没せず、自らデトックスして、プライオリティー付けを行う習慣付け。私にとっては山歩きかな。で、納得。 2017/06/29

Bill

6
一見スマートな経営者だが、意外と関西出身の浪花節が特徴かと。日本HP、ダイエー、日本マイクロソフトと 経営者というよりは、一定の裁量で、制限された範囲で事業をすると事業者なのかなと。そういう意味で興味深く読めました。2017/01/15

Kazuo Ebihara

6
昭和55年、松下電器に技術者として入社し、30歳を過ぎて、MBAを取得し転職。ボストンを経て、3つの会社の社長を務めた。日本HPでは、コンパックとHPとの統合効果の最大化を指揮した。ダイエーでは、負のスパイラルに陥っていた会社の経営再建に取り組んだ。日本マイクロソフトでは、傲慢になっていた企業風土を消費者志向に変革し、再び成長路線に戻した。プロ経営者として成功し続けた樋口が語る人材育成、組織、戦略、リーダーシップ論。彼は、クールヘッド&ウォームハートの持主だった。私は、冷やでも、熱燗でもOKですが。 2017/01/02

Shu

5
読み終えた時にはパナソニックに決まっていた。ビックリしたがプロなんだなぁと改めて思った次第です。2017/03/03

Yasutaka Hori

4
この本は良かったなぁ。。とても偉そうに言えないが、前半は自分の考え方との近さを感じることができて勇気付けられる気がした。マネジメントとは何か、という答えのないことを常に考えている中で、やはり人材活用。自分が動いているとやってる気になるけどそういうのじゃないんだよな、すごくわかる。またAが良いが時にBはダメという話に何故かなりがちなのだけど、その両方が必要でバランスを取ることがいかに難しいかを語っている。そして経験を持っているからこその説得力。直近はパナソニックに戻ったとか。ますますの活躍を期待!2019/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11226192
  • ご注意事項