非合理な職場―あなたのロジカルシンキングはなぜ役に立たないのか

電子版価格
¥1,408
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

非合理な職場―あなたのロジカルシンキングはなぜ役に立たないのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 263p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532320782
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C3034

出版社内容情報

論理的に指示しても組織は動かせない。人事コンサルのプロが、組織文化や認知の歪みなどの知見をもとに人と組織の動かし方を提示。

内容説明

組織のクセ、思考の歪みまで味方にして、問題解決する技を組織・人材コンサルの専門家が伝授。

目次

第1章 ロジカルシンキングだけでは通用しない「非合理な職場」
第2章 なぜあなたの主張は理解してもらえないのか?
第3章 認知の歪みへの対応策
第4章 あなたのロジックも歪んでいる?
第5章 「ノリ」を左右する価値観
第6章 多様化した職場で人を動機づけるには

著者等紹介

永田稔[ナガタミノル]
松下電器産業(現パナソニック)、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経てウイリス・タワーズワトソンに入社。一橋大学社会学部卒業、カリフォルニア大学ロサンゼルス校にてMBAを取得。20年近くビジネスモデル、組織モデル、人材マネジメントモデルを一体としたコンサルティングに従事。2016年6月にウイリス・タワーズワトソンを退社し、心理学とテクノロジーを融合させた人の能力支援システムの研究開発・商業化を行うヒトラボジェイピー(HitoLab.jp)を心理学者、IT技術者などと立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

W-G

109
ロジカルシンキングの限界というか、理想と現実のギャップは、実生活でよく感じる。本書は、分かりやすい分、掘り下げが足りなく感じる面も多いが、それはあくまで、より広範な読者層を意識しての事なのだろう。この手の本は、身近に実例となる人物がいるかいないかで、刺さり方が全く変わってくる。「あ、アノ人の事だ」「アノ時と同じようなシチュエーションだ」少なくとも、私の周囲にはゴロゴロいた(笑)従って共感性は高かったが(バイアスが掛かっている可能性大)、今後の対応に変化をもたらすヒントを得る事が出来たかは…う~ん…。2016/08/02

黒頭巾ちゃん

15
話す相手と自らにスキームがあるから伝わらない。結論は直感で出されてしまう「成功体験による思い」「世間一般論」「集団浅慮」。ソラ(状況把握)→アメ(状況の意味)→カサで説得すべし。ただ、その状況を作った方をはずす場合は配慮すべし。「その時はその選択がベストでしたが、イマハ状況が変わった」とか。組織や人には価値観があるので配慮。前者は技術力で成功等、後者はライフワークバランスや収入など。動機付けは、外的要因で「やらない罰を与える方が効果は高い」が長期的には、承認し満足を高めることが望ましい。2017/01/22

Jas

3
拾い読み。2021/11/27

Roy

3
ロジカルに職場で問題解決にあたろうとしても、なぜか受け入れられない現象について論じたもの。働いているとよくある話で、筋が通らないことや腑に落ちないことは山ほどあるが、動機付け理論など様々な観点からその理由と対処について述べている。余談だけどついこの前藤原頼長の話を聞いたが、これもある種似たようなことだろうなと思ってしまった。2018/03/31

なかむら

2
2024年51冊目 Kindle2024/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11027355
  • ご注意事項