人を生かす―稲盛和夫の経営問答 (新装版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784532319489
  • NDC分類 335.04
  • Cコード C0034

内容説明

本書では、各章ごとに、まず著者の考えを述べたあと、経営トップとして切実な問題を抱える塾生の具体的な質問と、それに対する回答を掲載。さらに終章では、これまで会社を経営するなかで実践してきた「リーダーの役割一〇カ条」をまとめました。

目次

第1章 活力ある社風をつくる(硬直化した組織を立て直すには;皆が納得できる評価法はあるか;社風をよくして、伸びる会社をつくるには;経営不振を払拭し、社員の心をまとめていくには)
第2章 社員の心に火をつける(3K業種の仕事で、社員に夢と誇りを持たせるには;赤字から脱却したとたん噴き出した不満をどうすればよいか;経営理念についてこない社員のベクトルをそろえるには;営業力の強化には、一糸乱れぬ戦闘集団を育てるべきか)
第3章 幹部を育てる(会社が拡大するとき、古参社員の処遇をどうするか;能力に一長一短のある幹部の育成はどのようにすべきか;社員の経営マインドを高めるには;責任感ある幹部を育成するには)
第4章 自らを高める―尊敬されるリーダーとなる(トップとしての価値判断の基準をどう確立するか;トップは第一線に出るべきか;トップの意思を社員に浸透させるには;社内最年少の社長がいかにしてリーダーの役目を果たすか)
終章 リーダーの役割一〇カ条(事業の目的・意義を明確にし、部下に指し示すこと;具体的な目標を掲げ、部下を巻き込みながら計画を立てる;強烈な願望を心に抱き続ける;誰にも負けない努力をする;強い意志を持つ;立派な人格を持つ;どんな困難に遭遇しようとも、決して諦めない;部下に愛情を持って接する;部下をモチベートし続ける;常に創造的でなければならない)

著者等紹介

稲盛和夫[イナモリカズオ]
1932年、鹿児島県生まれ。鹿児島大学工学部卒業。59年、京都セラミック株式会社(現京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長を務める。84年には第二電電(現KDDI)を設立し、会長に就任。2001年より最高顧問。2010年には日本航空会長に就任。代表取締役会長を経て、13年より名誉会長。このほか、84年に稲盛財団を設立し、「京都賞」を創設。毎年、人類社会の進歩発展に功績のあった人々を顕彰している。また、若手経営者が集まる経営塾「盛和塾」の塾長として、後進の育成に心血を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

黒木 素弓

9
私が憧れるリーダーは、マザーテレサのように“優しさ”と“厳しさ”を両方持っている人。この本を読んでいて、それはリーダーとしての大切な資質だと改めて確信しました。私は“厳しさ”を持っていないため、特に男性のスタッフからすぐになめられてしまいます…(-_-;)それが、最近の私の悩みです。この本、一度読んですぐ、もう一度読み返しています。来年の目標。誰にも負けない努力をする! もっと頑張らなくちゃ。2014/12/26

suzuki s

1
オーディオにて。実際の経営者の質問に対して稲盛さんの回答がされている形式だった。リーダーが率先して働くことで部下を引っ張る。同じような仕事をしていてもナンバーツーとナンバーワンは責任の重さが全く違う2015/12/10

BMI-22

0
●リーダーに与えられた大きな役割;将来に向かって大きな夢を描き、仕事の意義を明確にし、従業員の心に火をつける●経営者に要求される課題:誰にも負けない努力をする●「あなたがここの責任者です。フィロソフィを身につけて、独立採算で、あなたが社長として採算を作っていくのです」●現場の社員に、どうすれば利益が出るのかがわかるような仕組みをつくる●「己を愛するは、善からぬことの第一也」●部門別収支管理●価値判断は人格を投影。人格は変えられる。●自分の能力を100%企業に注入●成功を願うなら、それ相当の自己犠牲が必要2016/03/19

こうじ

0
稲盛和夫さんの本を読むのは、これが2, 3冊目とあまり読んでいないんだけども、かなり良いね。直接お話を聞いたことはないけど、とても優しくとても厳しい印象。すごく素敵な尊敬すべき方だと思いますが、そんな稲盛さんが経営の悩みについて答えている問答をまとめた本です。しかし、経営者だけではない人が読んでも、得るものが多い本だと思いました。2015/04/03

凌🔥年300冊の読書家🔥

0
やっぱり、稲盛さんいい。彼の主張が実際に経営の場でどうなるか活用されるべきかが実際の経営者の相談に対する答えとして書いてある。とても勉強になる本。2015/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8230059
  • ご注意事項