L70を狙え!―70歳以上の女性が消費の主役になる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 236p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532319458
  • NDC分類 675.2
  • Cコード C0034

内容説明

70歳以上の女性が日本経済をリードする時代がやってくる!人気エコノミストが、おしゃれに敏感で、上質な消費を謳歌し、他人とのつながりを指向するレディたちを追う。今後数十年増え続ける一大消費層を見逃すな!

目次

第1章 L70と“エンゲル係数の呪縛”(世界最速で高齢化する日本;本書でのグループ分け―L70・G70・J70など ほか)
第2章 ギャップが消費を大幅に押し上げる(日本女性の運転免許の世代間ギャップ;これから40年にわたって急激に高学歴化するL70 ほか)
第3章 成長のチャンスを見逃していないか?(L70の2割超は年平均100日以上の「読書」をする;70歳以上は活字好きなのに、本はあまり買わない ほか)
第4章 装いと健康にL70がおカネをかけられる理由(女性の服は高く、男性の服は安くの70歳以上世帯;「理髪料」「パーマネント代」「カット代」「乳液」に高いおカネを支払う ほか)
第5章 集まるところさえあれば、L70が日本経済を牽引する(日本を追いかけて高齢化する世界;若い世代と交流したいシニア層 ほか)

著者等紹介

吉本佳生[ヨシモトヨシオ]
1963年、三重県生まれ。エコノミスト・著述家。名古屋市立大学経済学部卒、住友銀行勤務、名古屋市立大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学、広島市立大学国際学部専任講師、南山大学経済学部准教授を経て、関西大学会計専門職大学院特任教授(2012~2014年度)。専門分野は生活経済、金融経済、国際金融(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yamaneko*

62
統計でみると、70代は意外にも高級食材を購入する割合が高く、趣味や旅行への出費を惜しまない。特に女性は、家族の有無に関わらず、友人と旅行に出かける。高学歴の方が行動範囲が広いので、今後学歴の高い世代が70代に突入するにつれ、消費力がかなり見込める、という主旨。でも、今と同じ経済力が次世代にもあるか分からないし、社会情勢も変わるはず。なんか的外れな印象が否めない(表紙のイラストはいい感じ)。2014/11/16

高橋直也

2
この世代の女性ってたくましいイメージがありますね。2015/02/23

あきとら

1
これからターゲットにすべき年代ですね。装い、コミュニティ。何かヒントになりそうな。。 2017/07/03

Q

1
自分のもつ70代のイメージを変える一冊。エンゲル係数が低いし、年金暮らしで節約するんだろーなーと思っていたのが間違い。子にも家にもお金がかからないから自分で使える金額が大きいことに、納得!機能より感情、量より質を選ぶ今の70代にふさわしいものを考えるきっかけになった。2016/04/17

1
70歳以上(主に70代)の女性(Lady)に焦点をあて、L70と呼んで調査している。女性だけでみると、80%が80歳以上生きる。そのため、70歳から新しいスキルや趣味を見るけることは10年継続できるということである。L70の2割超が年平均100日以上の読書を行っている。若い世代との交流については健康面も考慮して1/3が参加したくないと答えているが、年齢別で相対的に見ると、80代より60,70代は参加以降が強い。L70のブームが若者に流れるパターンもある。2015/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8190940
  • ご注意事項