頭がいい人をおやめなさい

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 202p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532319397
  • NDC分類 159
  • Cコード C0034

内容説明

頭だけいい人よりも、勘のいい人が役に立つ。では、勘を鍛えるために、何をするのか―。数多くの職業人生を目の当たりにしてきた著者が、長年のビジネス経験、人材育成体験から説いた、思うように働き、充実した生活を送るための金言の数々。

目次

第1章 頭だけいい人より、勘のいい人―働くということ(「これは私の仕事ではない」と、働く前から言ってはいけない。懸命に取り組めば、誰かが見ている。;「能力がない」と、尻込みしない。じっくり続けると、いつの間にか身につく。 ほか)
第2章 「話し下手」に悩まない―「話す」と「聞く」のコミュニケーション(話すのが下手だと嘆く人は、話すのが嫌いなだけ。上手く話そうと力み過ぎている。;明るく、ポジティブに話せばいい。前向きな言葉に、人は心を開く。 ほか)
第3章 気楽に話せる人になりなさい―人を動かす仕事の極意(ぶきっちょだって、構わない。気楽に話せるリーダーなら、周りの誰もが助けてくれる。;「あそこへ行こう」と明快に示せば、人は安心してついてくる。 ほか)
第4章 論争は大いに結構、でも最後は相手の言葉で収めよう―組織で生きるということ(論理や筋道よりも、熱い思いを伝える。理屈では勝てなくても、言い分が通れば、それでよし。;意見が違うなら、相手が上司でも、論争は大いに結構。でも、最後は相手の言葉で収める。 ほか)
第5章 人生は長く短い。仕事も暮らしも楽しむ―生きるということ(どこに住んでも、行っても「違い」がある。その「学び」から、感覚や思考を見直す。;毎日、働くばかりでは、人生に味がない。いろいろな経験を積み、遊び心も持って、楽しく生きることが大切だ。 ほか)

著者等紹介

梅島みよ[ウメシマミヨ]
株式会社マネジメントサービスセンター顧問。1944年津田英学塾卒業。在日米陸軍人事訓練部コンサルタントなどを経て、1966年マネジメントサービスセンター(MSC)設立。同社代表取締役社長、取締役会長などを経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mitz

4
著者は満90歳の女性。この本には、彼女の教えと知恵が満載だ。きっと昔は、身近にこんな事を教えてくれる親戚や隣人がいたのだろう。5年前、山口の萩を旅した時の事。夕暮れ時に、ある女性が通りかかった小学生の女の子に「◯◯ちゃん、早く家に帰らないと、お母さん心配するよー」と声をかけているところを目撃した。昔はこうして、地域社会が一種の教育機関の働きをしていたのだと思う。今、政府が道徳教育の強化を検討しているというが、本来道徳とは上から押し付けられるものではないのだと思うのだ。この本を読み、ふとそんなことを考えた。2014/09/08

もみ

0
みよさんも素晴らしい。みよさんの母がさらに素晴らしい。2017/12/22

Koji Hosoda

0
著者は、長くコンサルタント業を続けている方(年齢90歳近くで現役だそうです。) 「働き方」から「生き方」まで、幅広く分かりやすい言葉で意見を述べてます。 「能力がないのではなく、失敗が怖いのだ」「「みんな」がという不確かな議論に惑わされてはいけない。」「論理や筋道よりも熱い思いを伝える」「毎日仕事ばかりでは、人生に味がない。」が、印象に残った言葉かな~2014/08/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8199220
  • ご注意事項

最近チェックした商品