アイデア・ハンター―ひらめきや才能に頼らない発想力の鍛え方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532318222
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0034

内容説明

エジソンも、ディズニーも、天才だったわけではない。つねにアイデアを探し求めて“狩り”に出ていた。「すごい発想」は誰にでもできる。誰もができる「アイデアのたぐり寄せ方」を伝授する。

目次

はじめに なぜ、狩りなのか
序章 特別な才能なんていらない
第1章 自らの「技」を知る
第2章 ルール1 とことん興味をもつ
第3章 ルール2 間口を広げる
第4章 ルール3 トレーニングを欠かさない
第5章 ルール4 しなやかさを保つ
第6章 有意義な会話をしかける
おわりに 『アイデアハンター度診断』

著者等紹介

ボイントン,アンディ[ボイントン,アンディ][Boynton,Andy]
ボストンカレッジ キャロル・スクール・オブ・マネジメント学長。経営学修士、博士号を取得したノースカロライナ大学チャペルヒル校、バージニア大学ダーデン・スクールで教鞭をとる。その後10年にわたり、グローバル経営幹部の育成で世界的に知られるスイスのビジネススクール、IMDでMBAプログラムの立ち上げやエグゼクティブ教育を行う

フィッシャー,ビル[フィッシャー,ビル][Fischer,Bill]
IMD教授。ノースカロライナ大学チャペルヒル校で20年教鞭をとる。その後1980年に中国へ移り、上海の中欧国際工商学院(CEIBS)で学長を務める。現在、IMDでDSI(Driving Strategic Innovation)プログラムのディレクターを務めるほか、パナソニック・ヨーロッパをはじめとした企業のイノベーション促進のためのプログラムを提供している

ボール,ウィリアム[ボール,ウィリアム][Bole,William]
ボストンカレッジ ウィンストンセンター・フォー・リーダーシップ・アンド・エシックスのリサーチフェロー。ワシントンポスト紙、ロサンゼルス・タイムズ紙、コモンウィール誌などで記者を務め、ジャーナリストとしての受賞歴がある

土方奈美[ヒジカタナミ]
翻訳家。1995年、慶應義塾大学文学部卒業、日本経済新聞社入社。日本経済新聞、日経ビジネスなどの記者を務める。2008年に退社、米国公認会計士、ファイナンシャル・プランナーの資格を保有し、経済・金融分野を中心に翻訳を手がける。2012年、モントレー国際大学院で翻訳修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kubottar

19
アイデアというものは天啓のように降って湧いてでてくるものではない。ハンターのように貪欲に探し求める者にしか得られない。誰も思いつかないようなアイデアはそもそも誰にも無理なのだからまずは、色々な人と話をして刺激を貰うやり方が気に入った。2018/02/09

tkokon

4
【そうそう】タイトルが全て。アイデアは、いろいろ考えていても出てこない。「ハント」しないといけないのだ。成功している製品・サービス・コンセプトって、一つの大きな「アイデア」ではなく無数の小さな「アイデア」が積み重なってできているんだなぁ、ということを再認識。好奇心を持って、街に出て、いろいろな人に話かけるべし。まとめるとそういうことなんだろうけど、難しいなぁ。2013/09/14

AoiHinata

3
「君と私がリンゴを一つずつもっていて、それを交換したとしよう。お互いのリンゴはまだ一つずつだ。でも、君と僕がアイデアを一つずつもっていて、互いのアイデアを交換したとしよう。すると、私たちは互いに二つのアイデアをもつことになる」。 アイデアはゼロから作り出すものではなく、どこからハントするもの。だから、ハントするために「見つける方法」「捕まえる方法」、さらに「形にする方法」が必要になる。それも、1つではなく、さまざまな状況に対応できるように、多くの方法があるといい。2013/12/19

nob

2
価値のあるアイデアは、必ずしも創造を必要としない。むしろたいていはすでに存在しており、誰かが見つけてイノベーションに仕立てあげてくれるのを待っている。アイデアハントの目的は、素晴らしいアイデアをすぐに手に入れることではない。むしろアイデアをオンの状態にすること。アイデアが広がり、他のアイデアとぶつかって発展するよう仕向けること。そのためにはアイデアは頭の外に出し、常にフローの状態に置く。自分なりの「狩り」のしかたを決めて、努力を続けること。アイデアは常にそれを探している者のところにやってくるのだから。2015/07/19

Uzundk

2
アイデアを狩りに行こう。とても共感できる内容だった。ナレッジマネジメントが組織のための知識共有だとすれば、これは個人のための知識共有だと考える。人の体が1つであるから、如何にして気が付くかはすごく大切。1%の閃きを座して待つのでは無く、あらゆる機会の中に気が付きを見つけ出すことでよりよいアイデアを、そしてその実現を達成できる近道となる。 アイデアハントを日常の中でもっと実践していきたい。2014/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5195816
  • ご注意事項

最近チェックした商品