• ポイントキャンペーン

Facilitation skills
ディシジョン・メイキング―賢慮と納得の意思決定術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784532317607
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C3034

内容説明

チーム会議で使える!意思決定フレームワーク集28。もう「決まりない」とは言わせない!質の高い意思決定を実現するためのプロセスと、チームでの議論・判断を促進する実践テクニックを、ファシリテーターのキラーフレーズとともに紹介。

目次

第1章 知識編―なぜチームで意思決定するのか
第2章 初級編―合理的に意思決定する
第3章 中級編―協調的な対立解消を図る
第4章 上級編―対話による合意形成を目指す
第5章 熟達編―困難な衝突を解決に導く
第6章 現場編―チームによる意思決定を実践しよう

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

111
意思決定といっても範囲が広く本当にどのようなことでも意思決定が絡んできます。ここでは段階別の意思決定を示してくれているのである程度わかっている人は中級、上級から読んでもいいのでしょう。ただケースがもう少し多くてもいいのではないかと感じています。内容の幅広さに比べてもう少しページを多くしてもいいのではないかと感じました。2017/03/06

shin_ash

2
合意形成の方法論とツールの良書。参加者がプレーンな初歩的な合意形成から、激しく対立するケースでの合意形成まで幅広く解説。実践的でいいことがたくさん書いてある事は頭では理解できる。しかし立場的に力のない下っ端かつ専門家ゆえに、上からの理不尽な圧力と素人の無知の暴力に悩まされているので「こんなに協力的な関係なんてありえない」と思って読んでしまうのが悲しい。激しく対立する場合も"話し合う気になれば"とあるが、力で押し切られるのが見えていれば絶対に話合いには応じられない。自然とそう思う自分が改めて悲しく情けない。2019/06/25

kuma-kichi

1
意思決定の手法が、体系だてられ、具体的に整理されている。とても良い本。また、再読することになる予感..。2017/01/30

febrh

1
ファシリテーションや対話において重要なことが分かる。カウンセリング療法と合わせて学び、実際にやってみにつけたい。2015/12/07

Akira Fujiu

1
これは良書 2015/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4354027
  • ご注意事項

最近チェックした商品