経営戦略の巨人たち―企業経営を革新した知の攻防

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 451p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784532316679
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

内容説明

現代ビジネス界に「戦略」を持ち込み、企業経営に革命をもたらした新しい知識人たちの苦闘の現代史。マッキンゼーやボストン・コンサルティング、ハーバード・ビジネス・スクールなどの攻防を描く。

目次

解明すべき謎としての戦略
戦略を定義したブルース・ヘンダーソン
経験曲線の衝撃
マトリックスという武器
ビル・ベインが望んだこと
マッキンゼーの目覚め
マイケル・ポーター、奇想天外な世界に出会う
人間の重要性
生まれなかった新しいパラダイム
戦略を実現するための闘い〔ほか〕

著者等紹介

キーチェル,三世,ウォルター[キーチェル,サンセイ,ウォルター][Kiechel,3,Walter]
ジャーナリストとして30年のキャリアを持ち、その間『フォーチュン』誌の編集者やハーバード・ビジネス・スクール出版局編集ディレクターを務める

藤井清美[フジイキヨミ]
京都大学文学部卒業。1988年より翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メルセ・ひすい

2
14-81 ★この種の経済本は旬が重要な要件。`60~09年と言うことで、いまウォール街の強欲、それを主導したその戦略?の崩壊を見ながら読む必要あり。米国経済崩壊の責任はこここの巨人?達にありありでその責任は全世界の人類に負わせている??いない?? 現代ビジネス界に「戦略」を持ち込み、企業経営に革命をもたらした新しい知識人たちの苦闘の現代史。マッキンゼーやボストン・コンサルティング、ハーバード・ビジネス・スクールなどの攻防を描く。2011/04/06

夢仙人

1
前半の経営戦略理論の歴史的サーベイは参考になったが、後半のコンサルテイングファームの現代までの動きは退屈出会った。2015/08/15

多分、器用です

1
コンサルティング業界の変遷を書いた本。BCG、マッキンゼーなどのコンサルティングファームがどのように時代とその背景によって、変遷してきたか。かなり面白い。2014/08/17

MelanchoryRice

1
コンサルティング業界の変遷を、その起源から今までを時間軸で記載し、キーとなったタームが詳細に記されている。 PPMや経験曲線がどのようにして考えられ、それが企業にどのようにインパクトを残したかもあり、今ではわりと一般的になったフレームの意味することろ、つまりもともとどのような目的で考え出され、当時のコンテキストはどのようなものだったか、それがわかりそこは非常に腹落ちし、よりその有用性と限界を理解できるようになる。 また金融危機や今後の戦略の位置づけも記載されており、単なる歴史の記述にとどまらず、今後への2012/08/22

ゆっきょ

0
コンサルティングの方法ではなく歴史っていう以外と知らないことを知れました2012/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1993219
  • ご注意事項

最近チェックした商品