日経プレミアシリーズ<br> 読書をする子は○○がすごい

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

日経プレミアシリーズ
読書をする子は○○がすごい

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 15時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532264628
  • NDC分類 019
  • Cコード C1237

出版社内容情報

●問題文が読めない子どもたち
 新井紀子教授の『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』によると、中学生の約5割が教科書の内容を読み取れないということだが、著者の周りでも困った学生が増えている。
 まず、心理検査やアンケート調査が正確に行えない。質問文の意味がわからないのだ。「内向的って何ですか?」「引っ込み思案って何ですか?」という質問が普通に出てくる。学生たちと話すと、「そんな言葉は日常会話やSNSでは使わないから」ということだそうだ。
 読書時間ゼロの学生がいまや50%を超えた。半分の学生は本当にまったく本を読まない。一方で、文科省はアクティブ・ラーニングの方向に舵を切り、プレゼン、対話型の授業を増やしている。ただ、対話と言ってもお互い何も話さずじっとしていたり、プレゼンも自分の持ち時間を使い切れずに終わるなど、悲しい事例がそこかしこにあるようだ。
 人間は言葉でものを考えるわけだから、言葉を自分の中に取り込むきっかけとなる読書をしないのは、思考力を身につけるという点においては大きなハンディだ。脳科学の研究データからも、読書習慣は神経繊維の発達や言語性知能の向上と関係していることがわかっている。
 本書は、伝えたいことがうまく伝えれない、その原因として、読書量の危機的な減少をあげ、子ども時代にしておくべきことについて語る。

●子どものトラブル増加も「通じない」にある
 小学生の暴力件数が高校生のそれを超えたというのは『伸びる子どもは○○がすごい』にも書いたが、自分の状況がうまく言葉で伝えられない、また相手の言葉が理解できないというのであれば、お互いにイライラが生じ、トラブルが生じるのも当たり前だ。一方、読書によって相手の心を能動的に理解でき、心の落ち着きにも効果があるという研究もある。
 プレゼンのようなアウトプットが求められる時代だが、それも豊かなインプットがあってこそ。読書環境を作るのは一朝一夕にできるものではない。所蔵する本が多い家は自然と本を読む子どもになるという。親自身の言語能力が子どもにとっての言語環境になる。親と子どもがそろって習慣を身につけることがいま求められる。

内容説明

テストの問題文が理解できない子どもたち。意思疎通がうまくできずに、増える暴力事件。ディスカッション型の学習をしても、発言する内容はお寒いばかり…。読書の効用は語彙力や読解力にとどまらない。子どもが豊かな人生を送るために、いま親としてできることとは何かを説く。

目次

第1章 読解力の危機とは?(国際比較調査の問題からわかる読解力の危機;今の中高生の読解力 ほか)
第2章 言語能力はどうやって身につくのか?(話し始める前の言語発達;語彙の増加 ほか)
第3章 読書はほんとうに効果があるのか?(子どもの読書量と知的発達;読書が語彙力や読解力につながる ほか)
第4章 なぜ読解力が身につかないのか?(小学1年生から読書傾向の二極化が始まる?;中高生の読書傾向 ほか)
第5章 家庭の言語環境を整える(いつ頃から本を読むようになるのか?;「本を読みなさい」では読む気になれない ほか)

著者等紹介

榎本博明[エノモトヒロアキ]
心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授等を経て、現在MP人間科学研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chiaki

58
朝日新聞で読書をする意味を問うた大学生の投書や近年のPISAによる読解力低下の結果は衝撃的で、このような本にはつい手が伸びちゃいます。すすむ学力の二極化を“読書”という行為から解いており、読書の効用を再確認できた。最近話題の『スマホ脳』についてや、英会話教育、早期教育についても触れられており、とても興味深かった。家庭内における蔵書数と学力の関係には驚嘆。知的好奇心を刺激する環境、まずは身近な家庭からだなぁと改めて痛感すると同時に、子どもたちのかかりつけ図書館である学校図書館の使命も強く感じた。2021/08/24

future4227

54
読書のメリットを様々な研究データから科学的に説明しようと試みる本。キレやすい人やクレーマー、自己中心的な人の多くは読書していないが故の読解力不足、想像力欠如が原因と見ている。本を読むか読まないかの決定的な差は、幼児期の親の読み聞かせにあるという。小1時点での語彙力に比例して小6の学力も決まるという。となると、親の責任は大きい。そもそも親が読書しなければ、子どもも読むわけがない。親が読書せず、子どもにスマホを与えていながら子どもの成績不振を嘆く親は、まず自分自身が反省すべき。2022/09/29

十川×三(とがわばつぞう)

52
良書。読書習慣は大事。▼説明書すら読めない人が増えている現実に驚愕。▼ディスカッション能力が大事、と学校側がグループ討論の機会を増やした。やったところで「討論の内容が浅い」という優秀な学生の一言にハッとした。普段からインプットをしていない者達から、深い洞察は出てこない。▼著者はスマホを持っていない。親近感が沸いた(笑)2022/06/26

たまきら

39
先日著者の「伸びる子どもは○○がすごい」を読んだときに感じた違和感がそのままここでも。質が良い本って誰が決めるんだろう。エリート男子校出身者がこねくり回した恋愛小説やナルシスティックな本が評価されるのもちょっと違う気がする。ラノベの何が悪いのかわからない。本に貴賎なし!と乱読家のおばちゃんは思うわけです。2024/04/30

のっち

32
☆☆☆ 確かに子どもに限らずとも、読書をする人としない人に開きが出るのは納得だ。読書をする人は語彙力が付き、読解力も上がるためその楽しさを味わう素養が身に付きその結果として読書が習慣化しやすい。読書をしない人は当然その逆を行くので読書習慣の定着が難しい。高等学校新学習指導要領による「論理国語」と「文学国語」の選択化も個人的には解せないところがあったが、そもそも文学作品を鑑賞するレベルにまで読解力が達していないとするなら、この結果になっても仕方がないのかなと危機感を抱きつつも感じてしまった。2022/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17750640
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品