日経プレミアシリーズ<br> 株式市場の本当の話

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり

日経プレミアシリーズ
株式市場の本当の話

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月19日 11時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532264567
  • NDC分類 338.15
  • Cコード C1233

出版社内容情報

好調な株式市場は、実体経済を反映したものなのか? 投資の魅力を説く甘い言葉は、非現実的な高いハードルなのではないのか? それでも投資をすることは自分や社会にとってどのような意味をもつのか? 日経のベテラン証券記者が深い議論をやわらかく、わかりやすく語りおろす。

◆株式市場ではさまざまな通説がまかり通っている。しかし、「本当のこと」を見分ける目を持たないと、せっかくの資産形成も袋小路に迷い込みかねない。第一によく資産形成の教科書に書いてある「年率3%の期待リターン」は、簡単に実現できる水準ではない。第二に日本の商社株を買った投資の神様ウォーレン・バフェット氏は実は短期投資家である。第三にESG(環境・社会・ガバナンス)投資には死角がたくさんある。第四に公的年金の運用は危うくて見ていられない。……

◆日本の生産年齢人口はこれから2065年に掛けて年率1%の割合で減る見通しだ。驚くような技術革新でも起きない限り、日本経済はマイナス成長が常態化する可能性が大きく、漫然とした株式投資では資産を減らしてしまう恐れもある。「日本株がダメならば新興国の株式で」という見方もあろうが、高いリターンを求めればリスクも大きくなることを忘れてはならない。

◆かといって、現預金一辺倒が最良かというと、決してそんなことはない。「時代を先取りして成長する企業の株式を買えばいい」ということもあるが、経済は生き物だから、長い一生の間には何が起きるかわからない。現預金はインフレに弱いし、万一、財政破綻でも起きれば、急速に価値を失う恐れもある。現預金を中心にしながらも株式、債券、不動産投資信託(REIT)、貴金属などにも資産を分散し、ひとつがへこんでも他で補えるようにしておくことは、どんな時代でも欠かせない。

◆株式投資は資産形成や資産保全のためだけではない。お気に入りの企業を応援する、せっかくためたお金を有意義に使う、老化を防ぐ、株主優待を活用するといったことにも、役に立つ。たとえ大きなリターンが得られなくても、変にのめり込んだりしなければ、投資活動からはさまざまな人生の「気付き」が得られるかもしれない。

◆株価の動きには日本経済が長期停滞から脱出するためのヒントが詰まっている。本書では長年の取材経験とさまざまなデータをもとに、まず株式市場の今日的問題を明らかにする。それは市場の問題であると同時に、日本経済の問題でもある。何をどう直せば、日本がもっと良くなるのか、本書を読んで一緒に考えてほしい。

内容説明

株式投資はリターンの追求だけが目的ではない。資産保全、お気に入り企業の応援、老化防止、株主優待活用にも役に立つ。株価の動きには長期停滞の原因や、脱出のヒントも潜んでいる。東京株式市場の問題は日本経済の問題でもある。何が起きているのか、どうすべきかを掘り下げる。

目次

第1章 バフェット流は正解か
第2章 投資信託は課題が山積
第3章 公的年金の危うい運用
第4章 想定リターンはマイナス2%
第5章 投資の目的の再点検を
第6章 日本の出口「破壊と創造」
第7章 市場インフラに関する考察

著者等紹介

前田昌孝[マエダマサタカ]
日本経済新聞編集委員。1957年生まれ。79年東京大学教養学部卒業、日本経済新聞社入社。産業部、神戸支社を経て84年証券部。91~94年ワシントン支局。証券部編集委員、日経ヴェリタス編集部編集委員、日本経済研究センター主任研究員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

活字の旅遊人

38
日経の編集委員さんが書かれた株式市場のはなし。バフェットさんの真似はダメでしょう、ってそりゃそうでしょ。投信の問題は、各地で指摘の通り。ベンチマークの選び方で誤魔化してるのとか、なかなか気付けないだろうけど。GPIFの問題点については、参考になった。運用成績は結構悪めだけど、制約というか、政策的なところがね。なんだかかわいそうだ。6章、7章の分析は、面白いけど、ちょっと薄い感じが否めず。ラストにあった近未来の株主総会想像シーン、昔々の自動車学校の学科講義教室みたいだな、と思った。全然デジタルじゃないけど。2021/09/09

おおたん

17
投資勉強本。過去のデータや投資用語など、初心者から中級者向けの投資本だと感じました。バフェットの投資についてや投資信託の課題や実情、公的年金の運用についても知ることができます。また、東証の市場区分見直しの件も書かれています。投資している方は、一度、読んでおいてもいいと思います。◆バフェット氏からは、買い時ではなく、売り時を学んだ方が良い。◆期待リターン3%、想定リスク12%2022/03/11

パラオ・スパニッシュフライ

12
難しい内容もあったけど裏話的な話を知ることができて良かった。バフェットさん流投資が通用しなくなっていること、投資信託の良し悪し、GPIFの危うさ、そして日銀のETF買い。現場の最前線で取材している記者の生の情報を学ぶことができました。日経平均30万円に向けて日本の市場はやはり変革していかなければなりません。そのうち行われる市場再編が第一歩と考えて荒波に揉まれたいと思います。2021/06/03

ちいすけ

6
知りたいことの深掘りができた。「長期投資がうまくいくとは限らない」「投資信託は課題が山積」は参考になった。2021/03/20

K

4
割と最近までの株式市場を解説してくれている。だんだんこの手の話が理解できるようになった気がするが、詳しくなったからかな。インデックスだらだら買ってるだけだけど。。。2021/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17493571
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。