日経プレミアシリーズ<br> 文系・理系対談 日本のタコ壺社会

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり

日経プレミアシリーズ
文系・理系対談 日本のタコ壺社会

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 05時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532264475
  • NDC分類 304
  • Cコード C1237

出版社内容情報

知的興奮を呼ぶ、まったく新しい日本論!

文系・理系両極のキャリアを重ねた麻布卒の同期生による、この国の閉塞感の原因を問い、その解決策を考える対談集。

このままで日本は本当に大丈夫なのか、必要な改革がなかなか進まない原因はどこにあるのか、我々が皆、自身の属する閉鎖的な組織(タコ壺)にどっぷりつかり、内輪のルールや「空気」に従うのが当然だと思っていることに原因があるのではないか――。

文系・理系の無意味な「区別」への疑問を端緒に、タテ割りを排し、既得権に切り込み、現状を打開するための方策を考える。

【目次構成】
第1章 文系・理系の区別はタコ壺社会の出発点
第2章 理系の問題は何か
第3章 文系の問題は何か
第4章 文系・理系共通に必要な数学力と語学力
第5章 大学とタコ壺社会

内容説明

このままで日本は本当に大丈夫なのか、必要な改革がなかなか進まない原因はどこにあるのか、我々が皆、自身の属する閉鎖的な組織(タコ壺)にどっぷりつかり、内輪のルールや「空気」に従うのが当然だと思っていることに原因があるのではないか―。文系・理系の無意味な「区別」への疑問を端緒に、タテ割りを排し、既得権に切り込み、現状を打開するための方策を考える対談集。

目次

第1章 文系・理系の区別はタコ壺社会の出発点(日本人は「文系・理系」の意識が強すぎる;高校の進路指導がすべての元凶? ほか)
第2章 理系の問題は何か(科学技術のほとんどの分野で、日本は世界水準;日本の研究開発が直面する二つの分岐点 ほか)
第3章 文系の問題は何か(理系よりもひどい文系のタコ壺;国際会議で孤立する日本人 ほか)
第4章 文系・理系共通に必要な数学力と語学力(論理的思考力を鍛える数学;統計学を知らない人がつくるデータ ほか)
第5章 大学とタコ壺社会(大学の役割は人材育成;社会を細分化し、二重、三重のタコ壺をつくってきた ほか)

著者等紹介

相原博昭[アイハラヒロアキ]
1956年生まれ。麻布高校・東京大学理学部卒業。高エネルギー素粒子物理学。米国スタンフォード大学線形加速器研究所での研究で博士号取得後、東京大学理学部助手、米国ローレンスバークレー研究所研究員、東京大学大学院理学系研究科教授、同研究科長・理学部長を経て、2014年から東京大学副学長

奥原正明[オクハラマサアキ]
1955年生まれ。麻布高校・東京大学法学部卒業。1979年農林水産省入省。在ドイツ大使館1等書記官、大臣秘書官、食糧庁計画課長、農業協同組合課長、大臣官房秘書課長、水産庁漁政部長、消費・安全局長、経営局長を経て、2016年6月農林水産事務次官。2018年7月農林水産省を退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

27
図書館の本。二人とも、麻布高☞東大。奥原氏は、農水省は文系2割とのこと(25頁)。要するに、大切なのは、課題を設定し、それを解決する新しいシステムを構築していくこと(134頁)。相原氏は、科学は夢の探究。夢に向かって研究することが、社会に直接役に立つ各種の技術を生んできたのも事実(150頁)。奥原氏は、社会科学で大切なことは、歴史、外国、他分野、世の中の実態から学ぶということ(157頁)。相原氏は、国語力の基本は読書。読書習慣があるかないかは決定的。2021/05/10

大先生

10
文系(元農林水産事務次官)と理系(素粒子物理学者・東大副学長)の対談本。大まかに要約すると【文系・理系というレッテル貼りをやめて脱タコ壺社会を目指せ。日本にはもっと多様性が必要。内向きの論理から脱却して自立せよ。論理的思考力(≒数学)と語学力(=英語)は大切。失敗を恐れずチャレンジする勇気を持て。】という感じです。全然新しくないんですけど(苦笑)。しかし、文系・理系という区別に意味がないのはその通りだと思います。科学技術イノベーション基本法でも「科学技術」に人文科学を含めることにしましたもんね。2021/10/19

ピンガペンギン

1
図書館本。堂々巡りになりそう。国を批判ばかりする国民も(自分もその一人)問題か。P88「研究資金配分について、配分する権力者が誰かという問題はあって、こういう人たちも結局、世の中の動向を見ている。」(高度成長期までには向いていた)文系理系区分で受験科目を絞って効率的に入学して(私立)、3年から就活などと世界的に見ておかしなことをして博士も活躍できにくく、官僚も文系が強い。これも社会が大学での学びを軽視してきたから。こういうことのつけが今にきているんだろうな。改革するには小手先ではいけないとのこと。 2022/07/18

startvalue

1
★★★★★2020/12/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16952974
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。